このQ&Aは役に立ちましたか?
Oリングは 基本的には少し小さめです。
はめるときにきついと感じるくらいです。
そうしないと気密が保てません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
Oリング溝設計は使用するOリングの線径(太さ)に合わせてください。
参考になるのは下記サイトです。
【Oリング溝設計①(溝形状と溝寸法)】
https://www.sakura-seal.co.jp/category/1929189.html
②は三角溝ですね。
>熱膨張も考えて隙間を大きくした方が良いでしょうか?
C3604の熱膨張係数は20くらいなので10℃上がったとき1mあたりで0.2㎜くらい膨張します。
全然考えなくて良いと思います。
③は使用するOリングの径と線径によって決まってきますので先にOリングの選定をしてください。
資料はWEBでいくらでも拾えます。
例としては
https://kayo-corp.co.jp/common/pdf/oring_mizo.pdf
溝幅はOリングがつぶれた時の逃げが必要です。
はめあいは、熱膨張も考慮して決めてください。画像が一例
圧力が掛かる場合はゆるいと抜けるのでねじ込みにした方がいいのでは。
あなたの知識・経験で困っている人を助けてみませんか?
「助け合い」の輪を広げるOKWAVEで回答をお願いします!
関連するQ&A
Oリングのサイズ
画像小さくてすみません。 パッキン用のOリングですが、劣化で交換したいのですが、どのようなサイズを購入すればよいでしょうか? 小さい方が、油圧ジャッキのパッキン...
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
軸、穴どちらでもよいのですがたとえばベアリングをスナップリングで止めた場合にはベアリング巾とスナップリング巾の図面記入はどの寸法を基準にすればよいでしょうか。ベ...
熱膨張による直径の寸法影響
材料力学では、熱応力による影響を与えた場合、 棒の変形の式として「L1=L0(1+α(T1-T0)」 L0・・・熱を加える前の寸法(そのときの温度T0) L1・...
スナップリングの取付向きについて
スナップリングの取付向きについての質問になります。リングのエッジが丸みが付いている面と角が直角になっている面がありますが、取付時の使い方として何か決まりがありま...
Al2O3のテルミット反応
過日、Al2O3のテルミット反応に関する質問があり、私の推測ではAIによると考えられる回答がありました。 https://okwave.jp/qa/q10113...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。