このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/09/24 17:49
アキュムレーターの国内の法規を詳しく教えてください。なぜ、高圧ガスや第二種圧力容器にならなく、
何も適用されないで販売されている時があるのですか?
ど素人のもので凄く詳しく教えてください。
※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。
>購入します時に、メーカーにて選定してくれるのでしょうか?
使用場所、使用圧力などの情報を正しくメーカーに伝えれば、法令に適合する製品を選定してくれると思います。
とはいっても、ご質問者さんが法令に疎い場合は、使用場所、使用圧力などの情報を簡潔にメーカーに伝えることは難しいと思います。ご質問者さんが法令に疎いことをメーカーに伝えたうえで、十分な会話をして仕様を決定することをお勧めしたいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
アキュムレーター:単純に言えば、気体を蓄えるタンク(圧力容器)です。使用場所、使用圧力、容量等により高圧ガス保安法、労働安全衛生法(第二種圧力容器)等の法の適用を受ける場合があることが、次のURLに記載されていますのでご参照ください。
https://www.hyd-acc.co.jp/tech.html?id=2
アキュムレーターに適用される国内法規:
https://www.nacol.co.jp/products/images/caj0804/hpj0804p100.pdf
第一種圧力容器と第二種圧力容器の違い
圧力をかけて容器内で新たに気体が発生する→第一種圧力容器
圧力をかけるが容器内で気体が発生しない→第二種圧力容器
→アキュムレーターは、内部で気体が発生しないので第二種圧力容器
関連するQ&A
UN R10
EUや日本で自動車のEMC試験として対応することが法規で定められているUN R10ですが、米国では必須ではないのでしょうか? 法規で定められているような記載を見...
保護接地PE線の締結について
保護接地のPEラインの締結点についてIEC61364-5-54や低電圧指令にはPE締結点の共締めは禁止の記載があるかと思います。 一方でJIS版など国内の規格で...
ボルト用材料
圧力容器類のフランジ用ボルトの材料についてです。30数年前はSCM材(JIS G4053)がよく使われていましたが(特に、旧SCM3)、SNB材の規格JIS G...
ロボットアーム設計
画像のようなロボットアームを設計しようと思っています。ロボットアームのリンクを設計するときに強度計算をしたいのですがどのようにしたら良いかわかりません。教えてく...
歯車減速機の設計
歯車減速機の設計を行なっています。軸の設計を行なっていて、軸にかかる相当曲げモーメントなどを求めたいのですが入力部(モータ)にかかる力がわかりません。モータの最...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2023/09/24 19:33
購入します時に、メーカーにて選定してくれるのでしょうか?