このQ&Aは役に立ちましたか?
単相回路CP部が複数渡る場合の配線設計について
2023/11/20 13:52
添付画像の通り、単相回路でCPを複数渡る場合、電線太さはどのように設計すればよいでしょうか。
CPは15A(1個)、5A(2個)、3A(2個)、2A(1個)とありそのままCP1~CP6を順に渡ります。
この場合、画像では全て2SQとしておりますが、CP1~CP2を2SQとしてCP2~CP3以降は0.75SQにしてもよいものでしょうか。
また、このような場合の電線太さの選定について勉強する場合何を参考にすればよいでしょうか。
※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。
回答 (6件中 1~5件目)
回答4です
>少しでも電線サイズを下げられるのか考えています。
https://www.monotaro.com/p/1113/8172/
KIV 0.5sq 5590円/200m=27.95円/m
https://www.monotaro.com/p/1113/8181/
KIV 0.75sq 6,990円/200m=34.95円/m
https://www.monotaro.com/p/1113/8251/
KIV 1.25sq 10,900円/200m=54.5円/m
https://www.monotaro.com/p/1113/8312/
KIV 2sq 16,900円/200mm=84.5円/m
当然の事ながら太い電線の方が高価ではある
だがしかし
隣り合うCPへの渡り配線長は、長てもせいぜい100mm程度
0.5sqで2.7円
2sqで8.4円
差額5.7円
RSの2本セットで11.4円
現代の最低賃金は概ね1000円
0.1時間の時短すればそれで100円のコストダウン
よーするに材料費をいくらケチっても時給よりも遥かに安い <不毛な努力
同じ太さの電線の方が時短できるんで、太さを変える意味は無い
更に
動力線扱いにしちゃうと丸端子になる <配線に時間が掛かる
制御線にしちゃえばY端子 <配線時間は圧倒的に減らせれる
動力線扱いにするな
制御線と言い張れ
客先から文句言われたら 「値上げせざるをえない」と答えろ
それで済む
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
動力なのか制御回路なのか、回路全体が見えていなかったので勝手な想像と思い込みだけで判断していました。
質問者様の独自設計でしょうか。
今までの御社回路を踏襲(言い方は悪いですが真似)した回路でしょうか。
特定顧客向けでしょうか。(公官庁やそれに類する向けだと面倒)
たしかにコストや規程は大事ですが、社内規程、さらに仕向け先の規格が優先されます。
会社なら人によって違うものを作られても困りますし、納める先の規格を守っていなければ納品できないですし。
「これは●●回路ですので、こうなりました」と説明できて納得してくれればいいですけど、頑固一徹譲らない人もいますので。
物理的に配線ができない場合は仕方ないですけど。
回答3です
>本回路は操作盤で、制御盤からCP1に配線されます。
>本回路は動力主回路です。
何で操作盤に動力回路が有るの?
ただ単にCP2やCP3の下にオリエンタルモータの小さいヤツがぶら下がってるダケじゃあ?
そんなもん制御回路の一部と言い張ればそれで済む話
極論
電気事業法にはACやDCの区別は無い
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=339AC0000000170
高圧6600Vか?低圧400V,200V,100Vの2択しかない
パソコンに内蔵してる5VのCPU冷却ファンも動力と見做せる
普通は誰もパソコンが動力とは呼ばないけどね
パソコンに限らずエアコンや洗濯機、冷蔵庫だって
結果的に制御盤から操作盤に行く線は多芯ケーブルVCTF1.25-30芯とかで送れる
2sqを張る必然性は無い <100mとか引っ張るなら別ですが
>この場合、CP1~6で渡るので全体のAで考えたほうがいいのか?
電流値でなくコスト(金額)のみで考える
操作回路に何万ミリアンペア流したいの?
お礼
2023/11/22 11:29
回答ありがとうございます。
質問文には記載してないんだけど
本件回路は制御盤だよね?
それとも分電盤?
分電盤にCPは使わないんだけど?
回路電圧は何V?
RSなので200V?
黒白なので100V?
長い前置きでしたがここからが本題
本回路は動力主回路?制御回路?
動力回路なら2sqで文句は無いんだけど
制御回路なら黄色か赤色の1.25sqじゃあないの?
(CP1[15A]の下側全部1.25)
別に制御回路に2sq使ってはイケナイって法律は無いけど
内線規程
https://store.denki.or.jp/products/detail/657
変な話、オリエンタルモータの200V6Wでも動力だから2sqって人は少なくない
61.導体の許容電流はどのようにして決められるか
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page17.html
93.電動機の主幹ブレーカー容量
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
電線許容電流
https://www.hashimoto-kosan.jp/denryu/
お礼
2023/11/22 11:29
回答ありがとうございます。
補足
2023/11/21 10:19
本回路は操作盤で、制御盤からCP1に配線されます。
制御盤はAC200V/DC100Vです。
本回路は動力主回路です。
CP1が15AなのでCP1~CP2を2SQにしているのですが、CP2以降が5A以下のため、CP2~CP6は1.25SQ以下にしてもよいのか気になっています。
この場合、CP1~6で渡るので全体のAで考えたほうがいいのか?
それとも渡る時の2つのCPのうちAが大きい方に電線サイズを合わせればいいのか?が本題となります
2SQと0.75SQで単価が違いますし、電線や端子の準備、在庫、作業時間ということもあるので そのあたりは回答1様と同様の考慮をしてもらうか、実作業者で臨機応変にやってもらうか。
それとは別に、この回路を”クソ真面目に踏襲”し配線した場合、各CPの電源側を渡っていくと 最終にCOOLER1が存在しています。このCOOLER1への配線がになるのですが、COOLER1の素性がわからないので クソ真面目にやるなら全部2SQでしょうか。
全体の回路や部品配置の様子がわからないので何とも言えませんが、
自分が”作業”するならCPを渡る電源配線とCOOLER1の配線は別にするかも。
ですが、ご質問は”配線設計”ですので実作業は関係ないですね。
お礼
2023/11/22 11:29
回答ありがとうございます。
補足
2023/11/21 10:22
CP1が15AでCP2以降が5Aなのですが、この場合CP1~CP2が2SQで、CP2~CP6は1.25SQにしていいものでしょうか。
一番大きいAに合わせて全て同じ電線サイズにすれば間違いはないと思うのですが、少しでも電線サイズを下げられるのか考えています。
基本主回路は最低1.25SQと考えていますが問題ないでしょうか。
お礼
2023/11/22 11:29
回答ありがとうございます。