このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/11/30 01:21
もしかすると非常に簡単なことなのかもしれませんが、分からないので教えて下さい。
アクリル板とアクリルパイプを接着すると余分な接着剤がパイプの中にしみ出てしまいます。このしみ出た接着剤を取り除いてアクリル板の平らな面を出したいのです。アクリルを痛めずに接着剤だけを取り除く方法をご存じでしたら、教えて下さい。また、しみでない接着法があれば、それも教えて下さい。ちなみにアクリルパイプは内径1.5 mm、外径5.5 mm、使用した接着剤はセメダインゼロタイムです。
まず、にじみ出た接着剤を取る事が難しいと思います。
取り除けたとしても、接着部回りに接着剤が付着して汚くなってしまう
でしょう。
それよりも、接着剤をアクリル専用のものに替えてみた方がよいではないでしょうか、
アクリル材を購入した所に置いてあると思います。
私の方法を参考にして下さい、下記の通り。
1.接着剤 品名 ジクロルメタン(塩化メタン)
2.接着面(両側)を平行に加工し、キレイにする。
3.接着面同士を強く押して、固定。
4.注射器、又は、楊枝のような棒で液を接着部に流し込む。
液は揮発性が高いので、接着面にだけしみ込み、その他は蒸発してし
まう。接着時間5分位。
ただし慣れないと上手くいかない場合もあるので、再度試行して下さい
面倒ですが見た目がきれい付くので良いと思います。
詳しいご回答どうもありがとうございました。早速アクリル用接着剤を買ってきて試してみます。
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
息をかけると溶剤が乾くんですね。
回数はあんまり問題じゃなかったですね。失礼しました。
ちなみに商品名アクリサンデーなどというものがあると思います。
要するにアクリルを溶かす溶剤ですので、これでないとダメということではありません。
接着する部分の僅かな隙間にしみ込ませることが出来れば、とても綺麗な仕上がりになるでしょう。
必要な量だけしみ込ませて、2、3回息を吹き掛ければ、ほらもう着きました。
ご回答どうもありがとうございます。アクリサンデーですね。早速探してみます。ところで、2、3回息を吹き掛けるのは何か意味があるのでしょうか。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
ポリエチレンパイプの切り売り
外径が105m/m×250Lくらいのポリエチレンパイプを探していますが、水道用などの 小径管しかヒットしませんでした、となたか入手先、又は方法をご存じでしたら教...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
QS-M60標準モータ技術確認
質問させて頂きます。 私ごとですが仕事でQS-M60標準モータ(キーエンス)を使用した、上下方向の機器搬送を行っておりました。 今回、新規設計にて既存ストローク...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。