このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/11/22 19:39
CADデータをDXFなどにしてデータをもらうときにどうしても寸法が化けてしまいます。CADソフトのちがい、バージョンのちがいなどいろいろあるとはおもいますが、急な設計変更などで変更箇所の図面をFAXで受け取る場合、細かい部分が読み取れなかったり(たとえば6か8か分からなかったり)Eメールでうけとれば寸法が化けてたり(フォント変換してもみえなかったり)かといって正式図をもらうまでには時間がかかったりなどで困っています。
みなさんはどうなさっていますか。
応急処置的にCADデータをグラフィックデータとしておとしてWORDなどに張付けてEメールで送るなど(この場合データとしては活用できませんが)考えましたがほかにもいい方法があればとおもいまして。時間があれば正式図をもらうまで待てば良いと思うのですが、納期(金型です。)が短いなど正しい寸法をはやくみたいという点でこまっております。
弊社では、CAD-PACというCADソフトを使用しています。
CAD-PACを開発しているそのソフトメーカでは、CAD-VIEWERという、CAD-PACファイルとDXFファイルを閲覧できるVIEWER機能を持ったソフトがあります。
ビューアですので、閲覧(拡縮表示可)と印刷程度の機能ですが、客先にいち早く図面を見て貰うのに、CADデータと同時にこのソフトを配布して、客先にて確認していただいております。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私はCAD製図・トレース会社を経営しているものです。
寸法線の文字化けは、確かに避けるのが難しいと思います。
しかしながら、DXF変換を行う前に寸法線を通常の図形データの
状態にしておけば、数値のみの確認であれば文字化けが起こること
は少ないです。
具体的には、AUTO-CADであれば「寸法」を「分解」してお
くこと、他のCADでは「図形の展開」をしておくこと等です。
こうすることによって、「寸法のデータ」は単なる「図形と文字の
データ」となりますので、数値(半角数字)は理論的に「化ける」
ということは少なくなります。
ただし、この場合は図面の内容(寸法の数値)は問題ありませんが
修正作業をこのまま行うということを前提にする場合には、あまり
お奨めできるものではありません。
ご質問の通り、「正しい寸法をはやくみたい」という場合には最適
だと思います。
ついでに言えばDXFの変換では図形に対しても微妙な誤差が出ます。
解りやすく説明すれば、
「1÷3」は「0.3333...」ですが、「0.3333×3」
は「0.9999...」になるのと同じように、微妙な誤差が出
るのはしかたがないことです。
いちどDXFにしてまたさらに元に戻そうとすれば上記のようなこと
が起こる可能性があるわけです。
すでに対応できているかもしれませんが、参考までに。
DXFデーターで図面をもらう場合、元のCADデーターをDXFに変換してそれをまたCADデーターに変換するわけですから、100%変換出来ない事を常に頭に入れておかないといけません。
私が今働いているシンガポールではAutoCADがひろく使われていますが、それでもDXFデーターの変換(DXFはAutoCAD社の変換方式)は100%ではありません。違うCADシステムだと一昔前よりも精度はよくなりましたが変換精度はさらに落ちてきます。
私の場合は、図面とDXFデーターを一緒にもらいDXFデーターをCADデーターに変換し図面とダブルチェックをしています。チェックして図面の図形とデーターの図形に違いがなければそのデーターを元に設計,加工を進めています。公差など判断しにくいところだけ問い合わせをし、その間に設計や加工の進められる部分を先に進めます。
古典的かもしれませんが現状ではデーターをもらう方と同じCADシステムでない限りはこの方法がベストだと思います。
単純にきれいな図面をもらいたいのであればPDFデーターの図面はきれいにプリントアウトできます。
DXFデーターで図面をもらう場合、元のCADデーターをDXFに変換してそれをまたCADデーターに変換するわけですから、100%変換出来ない事を常に頭に入れておかないといけません。
私が今働いているシンガポールではAutoCADがひろく使われていますが、それでもDXFデーターの変換(DXFはAutoCAD社の変換方式)は100%ではありません。違うCADシステムだと一昔前よりも精度はよくなりましたが変換精度はさらに落ちてきます。
私の場合は、図面とDXFデーターを一緒にもらいDXFデーターをCADデーターに変換し図面とダブルチェックをしています。チェックして図面の図形とデーターの図形に違いがなければそのデーターを元に設計,加工を進めています。公差など判断しにくいところだけ問い合わせをし、その間に設計や加工の進められる部分を先に進めます。
古典的かもしれませんが現状ではデーターをもらう方と同じCADシステムでない限りはこの方法がベストだと思います。
単純にきれいな図面をもらいたいのであればPDFデーターの図面はきれいにプリントアウトできます。
貰うデータがDXFでしたらCADデータ変換ソフトを使用してみてはいかがですか?
武藤工業で ReViPS というCADデータ変換ソフトを販売しています。
下記hpに評価版がありますので是非ダウンロードしてみて下さい。
(かなりサイズが多きいですが...)
DXF図面のプレビュー機能ももっていますので寸法の確認には非常に有効だと思います。
http://www.mutoh.co.jp/products/%7Ecad/revips/
関連するQ&A
2D-CADで、三面図から立体図を描くには
現在、2.5D機能のない2D-CADを使用しております。組立手順書や取扱説明書などに載せる立体図を作成する時に、三面図の線を1本1本投影し直しながら、膨大な時間...
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
寸法公差のノミナル値に関して
寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。 (片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1 この場合、ノ...
( )寸法? 正しい意味や定義は?
うちの会社の図面では、”( )寸法”を見かけます。 僕は転職しているのですが、前の会社では、”( )寸法”は、 寸法を入れなくてもわかる寸法だが、親切に入...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。