このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/11/21 17:24
はじめて質問致します。
CrMo鋼φ70mm内径部を旋盤にて加工したいのですが、
仕様が面粗度6Sとなっています。
製品の外径が大きい為、弊社で使用できる旋盤は、
回転速度170、送り0.22mmのものしかありません。
この機械でどのような工具を使えばどれだけの粗度が得られるでしょうか?
毎度。
この条件で通常のチップで加工を実施すると面粗度を確保するのには送りを更に遅くするか、ノーズRを大きくするかと言う事で今までは対応してきたと思います。
現在では、海外1社、国内1社がワイパー刃付きチップを出していますのでそれをお使いください。名称は「MW」「SW」です。
このチップはノーズR部近辺にワイパ効果がでる特殊Rを付けています。従ってこれを使用すると、接地面積が増えるので今の送りであれば面粗度は更に向上します。但し、問題点としては時たまですが、背分力が大きくなり、面粗度を悪化させることもあります。
ようは使いようです。一度おためしを
では。。。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
同軸度の向上方法、教えてください。
シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑え...
鋳物加工について
駄文にて失礼いたします。 当方、旋盤加工にて鋳物加工しているのですが、図面指示Φ62+0.005+0.019の内径加工で内径Φ61.998~Φ62.002で仕...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。