このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/11/17 12:29
レイデント処理ってなんですか?
詳しくはレイデント工業株式会社のHP
http://www.raydent.co.jp/
に載っています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
嘘の様なほんとの話ですが、「冷間電気と金」でレイデントです。
内容は他の方が記述されている通りです。値段はキロ当たり300円位します。
なお、現在レイデント(Raydent)は京都のレイデント工業(株)殿の商標です。
回答3.4.のKECさんの通りです。
黒染め(酸化鉄被膜処理)と黒アルマイト処理の欠点を補っている処理
です。
使用用途としては、治工具、半導体、IC,LSI製造、検査装置、光学機器などの部品に実施しています。
寸法精度を保持し、色落ち無く、防錆性に優れている為広範囲に使われていると思います。
ただし上記の処理よりも処理費が割高です。
処理会社も関東近辺では、2社位です。
NO.3の回答の補足です。
加工材種ですが、
鉄、鋳鉄、銅、鉛、アルミ、アルミ合金、ステン、他。
及び、アルミ、アルミ合金と上記材種の複合材。
レイデント処理=黒色酸化クローム皮膜です。
外観は一般に言われる黒染めと変わり有りませんが、防錆防食・耐熱
効果において格段の違いがあります。
下記に他の特徴を記します。
・膜厚12μで製品に対しての変寸が少ない。
・導電性有り。
・低温処理(-5度+5度)の為、製品のひずみが出ない。
又、レイデントは特殊な処理らしく国内では4、5件しか扱ってないそうです。
関連するQ&A
クリーンルーム向けの表面処理について
クリーンルーム(クラス10)向け開発機械のSS材表面処理について、ニッケルメッキ処理で進めようと思っておりますが、その他の代表的な表面処理技術解るかたおりました...
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
表面処理記号について
S48の切削部品の処理欄にTEやHEPと記入してある部品図があるのですが、 私の会社やネットで検索しても何の処理かわかりません。 どなたかご存知の方いましたらご...
統計処理について
A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 ...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。