このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/09/19 21:16
鋳鉄材(FC20等)をフライス加工中、鋳巣が発生し溶接にて穴埋めを行っていますが、溶接部が硬化してしまい、後の加工に支障をきたしています。溶接部を硬化させずに処理する良い方法はないでしょうか。
はじめまして、最近では巣の話は聞かなくなりましたが、まだ有るのです
ね。鋳造技術もよくなり、私共では出ておりません。加工硬化をなくす
ためには、急激な温度変化をなくす、つまり、肉厚のあるところと、薄い
所ですと、薄いところは、早く冷え暑いところは、冷えにくくなります。
それらの要因で、硬化もしくは、クラックなどが発生します。盛る場合
にも、薄い部分に、粘度などを埋め行ってみてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
鋳鉄が溶接できない理由
一般的な鋳鉄は溶接が出来ませんが、その理由を教えてください。
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。