このQ&Aは役に立ちましたか?
雇用のタイミングとは?会社成長のカギを探る
2023/10/12 13:19
- 小さなCAD製図トレース会社の経営者が悩む雇用のタイミングについて考えます。業務の多忙さに対応するためには新規従業員の雇用が必要ですが、仕事の習熟までに時間がかかることや他の従業員に負担をかけることへの懸念もあります。他の小さな会社ではどのようにして雇用のタイミングをつかみ、会社を成長させているのでしょうか?経験談やアドバイスを求めています。
- 雇用のタイミングを見極めることは、小さな企業の成長にとって重要な要素です。業務の増加により人手が必要になり、しかし新規従業員を雇うことはリスクも伴います。仕事の習熟までに時間がかかることや、他の従業員の負担を考えると慎重な判断が求められます。他の小さな企業はどのようにしてタイミングを見極めているのでしょうか?成功事例や失敗例などの経験談を教えてください。
- 小さなCAD製図トレース会社の経営者は、業務の増加により雇用のタイミングを悩んでいます。新規従業員を雇うことで業務をこなせるようになる一方、習熟までに時間がかかり他の従業員に負担をかける可能性もあります。他の同じような小さな会社ではどのようにして雇用のタイミングを見極め、会社を成長させているのでしょうか?経験談やアドバイスをお聞かせください。
雇用のタイミング
2000/09/18 21:35
私は小さなCAD製図トレース会社を経営しているものです。
当社ではすでに数人の従業員がいますが、ここのところ業務が多忙になり人手が足らなくなっています。
しかしながら、新規に従業員を雇うとなると仕事が出来るまでに時間がかかり、さらには他の従業員の足を引っ張りかねないのではないのか、という心配もあります。
会社を大きくして行きたいという願望はあるのですが、経営者である私の決断力が甘く、二の足を踏んでいる状態です。
他の同じような小さな会社では、どのようにして雇用のタイミングをつかみ、会社を成長させているのでしょうか?
経験談などございましたら、ご教授していただけましたら幸いです。
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして、私共は金型設計製作、工作機械販売等をしている会社
です。迷っている貴方が正しいと思います。これからの製造業は、より
小さく内容の濃い、利益の出せる会社にしなくては、生きていけません。
私共も、本年春大きなリストラを致し、配置転換を始めとする、大幅な
人員削減を致しました。大変な苦痛と、労力を要しました。日本経済が
大きくなっていくならば、大きくしようと思っていなくても、大きくなり
ます。つまり、高度成長の中では、バカでもチョンデモ大きくなれたので
す。貴方の言われる通りです、人を入れれば教育をしなければなりませ
ん。よって、従来より売上も、利潤も減っていきます。しかたないこと
です。私も、大きくしようと願望はありましたが、今この時期、中身の
充実に、全力をあげるべく努力をしてます。どこの会社も大幅な人員の
削減をしてます、外注も同様です、少しでも元気のある企業には、仕事が
集まります。然るに、間に合わない、忙しいは、当然です。先を考えて
見れば、製造業の殆どが海外で生産することにもなるでしょう。製造業
の下にいる今の形のまま、大きくなさるのは危険と思います。大きく
する次期は、また必ずやってきます。今は、技術力を上げ、間に合わない
ものは、アウトソーシングしてみては?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
はじめまして、私共は金型設計製作、工作機械販売等をしている会社
です。迷っている貴方が正しいと思います。これからの製造業は、より
小さく内容の濃い、利益の出せる会社にしなくては、生きていけません。
私共も、本年春大きなリストラを致し、配置転換を始めとする、大幅な
人員削減を致しました。大変な苦痛と、労力を要しました。日本経済が
大きくなっていくならば、大きくしようと思っていなくても、大きくなり
ます。つまり、高度成長の中では、バカでもチョンデモ大きくなれたので
す。貴方の言われる通りです、人を入れれば教育をしなければなりませ
ん。よって、従来より売上も、利潤も減っていきます。しかたないこと
です。私も、大きくしようと願望はありましたが、今この時期、中身の
充実に、全力をあげるべく努力をしてます。どこの会社も大幅な人員の
削減をしてます、外注も同様です、少しでも元気のある企業には、仕事が
集まります。然るに、間に合わない、忙しいは、当然です。先を考えて
見れば、製造業の殆どが海外で生産することにもなるでしょう。製造業
の下にいる今の形のまま、大きくなさるのは危険と思います。大きく
する次期は、また必ずやってきます。今は、技術力を上げ、間に合わない
ものは、アウトソーシングしてみては?
お礼
0002/11/30 00:00
アウトソーイングも一つの方法ですね。大変参考になりました。
お礼
0002/11/30 00:00
早速のアドバイスありがとうございます。
貴重な経験談をご教授くださり感謝のかぎりです。