このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/08/23 09:07
切削油・プレス油の脱脂についてお知恵を借ります。
従来はトリクレンで脱脂をしていたので問題がなかったのですが、
水系の脱脂剤にかえてから、しつこい油汚れに困っております。
切削油・プレス油を水系の落ちやすいものに変えたいのですが
適当なものがあるでしょうか。
手始めに、亜鉛ダイカストのねじ切りに使う油を変えたいのですが。
トリクレンの脱脂を中性洗剤の超音波洗浄に切り替えた経験が多数あります
超音波洗浄の方法について検討されることをアドバイスさせていただきます
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
はじめまして、しばらく回答偏をやっていませんでしたので、もう解決できたと思いますが意見を言わせてください。
切削油・プレス油の脱脂剤に使われだしたのが、Dーリモネン配合の洗剤です。環境を考慮した洗剤で知られています。
でももっと言い話しがあります。水溶性の切削剤を使われたらどうですか?現在車関係では、トヨタ、日産とメーカー側から塩素系の洗剤で工程されてるだけで、取引委関係を脱させられる関係にまで環境を考えて政策から取り組んでいます。ここで潤滑性を有する合成潤滑剤を基準とした、新しいタイプの水溶性金属加工剤を照会します。
はじめまして。私は削りのことしか知らないので切削油について述べさせて頂きます。
切削油を水溶性に変更するのであれば、取りあえず塩素系、有機金属系、硫黄系の添加剤がガンガン入ったものを使うしかないと思われます(加工方法によりますが)。それでも油性の切削油に比べ2050%くらいはタクトタイムが伸びるかもしれませんが。ネジ切りでは賢著にその結果が現れるはずです。でも、タクトタイムが伸びるのは絶対ダメですよね。
p.s
うちでは油性の切削油で炭化水素系の洗浄液を使っていますが特に問題ありません。(超音波は使用してますが。)切削油のベースオイルと洗浄液が炭化水素系であれば相性が良く油が落ちるので気にならないとおもいます。一度検討してみては?
はじめまして、トリクレン及び塩素系溶剤がつかえなくなった今、
製造業の人たちの置いては、大変なご苦労だと思います。どうしても
水溶性が良いのでしょうか、水溶性(アルカリ洗浄)にも各社色々な
品名の溶剤が有りますが、基本的に界面活性剤が多く含まれているか
少ないかです。界面活性剤とは、簡単に言えば、石鹸と思って下さい。
私なら、鉱物油を脱脂するにあたり、炭化水素系を今なら使います。
どちらとも、トリクレンと比べると乾燥に格段の差が有り、温度を上げ
乾燥させます。御社の仕事からして、加工油を変えれば、また加工上の
問題が、必ず発生染ます。例えば、ダイスが持たない、すぐかじるなど
問題が山積してます。勿論、各洗浄とも超音波は、欠かせません。
また、今後のことを考えますと、洗浄はオマケということではなく、
かかる費用は、当然要求していただくことです。いまどき、そんなこと
言ったら仕事はこないと考えがちですが、採算の取れない仕事をやって
も、同様です。洗浄に関しては、洗浄専門店も御座います。ご連絡下さ
い。
関連するQ&A
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
切削用のタップとロールタップの違い
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 仕事でタップの種類を目にしたのですが、切削用のタップとロールタップ の違いがよくわかりません。 又、会...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。