このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/08/23 08:41
ワイヤーカット放電で加工したワークを黒染すると放電加工した面に
全く黒染が付きません。ペーパーやスコッチブライトで、さっと磨いた
くらいでは全く変わりません。何かいい方法はないでしょうか。
放電加工によって、表面が不動態化しているためです。
不動態化被膜を除去するには、酸洗処理が一般的です。
塩酸、硫酸などを使用しますが、適切な酸の濃度や温度は、テストによって出すのが一番ですが、
塩酸の場合、容積濃度5070%、温度2530度
硫酸の場合、容積濃度3050%、温度5060度から試すと良いと考えます。
素地の侵食が気になる場合には、インヒビタの使用を考えてください。
めっき業者へ依頼するか、薬品メーカに問合せるのも早道です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ワイヤーカット放電で加工した面は酸化などをしているために付きにくいと思います。
サンドブラストをかけて表面をきれいにしてからなら大丈夫だと思います。
補足
1.サンドブラスト----エアーでアルミナ粉(サンド)を吹き付けて表面をきれいにする処理。
2.材質により黒染めのしやすいものとそうでないものもある様です。
関連するQ&A
ワイヤーカットでの腐食について疑いがあります
ワイヤーカット加工中に加工槽に落ちている断線した電極線が浮遊して加工中の製品に 接触した場合、どうなるのでしょうか? 今まで錆だと思っていたものの原因がわから...
黒染め剥離
四三酸化鉄皮膜に詳しい方にお聞きしたいのですが、既製品の工具をメッキ処理する 依頼を受けたのですが、いわゆる黒染め加工されており それらを除去したいのですが、コ...
ワイヤーで薄くスライス
設備:Sodick AQ537L 材質:Co耐熱合金 70*200*20のブロックから1.6*200*20をスライスして切り出す際、どうしても反りが発生してしま...
ワイヤ放電加工液の加工材質に応じた比抵抗とは?
お世話になりなります。 ワイヤ放電加工液(水+イオン交換樹脂)は加工材質に応じて最適な比抵抗値にする必要があると知りました。具体的にはどのような条件になるのか、...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。