このQ&Aは役に立ちましたか?
アルマイト処理及びアロジン処理とは?
2023/10/12 13:27
- アルマイト処理とは、切削加工後に行われる表面処理方法の一つです。
- 軟質アルマイト処理と硬質アルマイト処理の違いや処理費用などについて知りたいです。
- また、アロジン処理についても化学研磨法に似た処理方法なのか知りたいです。
アルマイト処理及びアロジン処理
2000/08/17 17:01
初めまして。
見積案件で表面処理が、切削加工後、「軟質アルマイト処理またはアロジン処理」の指示がありました。
硬質アルマイトは知っていましたが、軟質は初めてです。
?硬質との違いは何か?
?処理費用はどちらが高いか?
?硬質と処理方法が違うのか?
?膜厚はどれくらいか?
このような疑問が出てきました。
それと、アロジン処理がどんな処理(化学研磨法のようだが)なのかわかりません。
以上 2点について、どなたか教えて頂けませんでしょうか。
なお案件の材質は A6061 処理はT6です。
回答 (3件中 1~3件目)
アロジン処理はアルミ素材にクロメート皮膜を施したものです
http://www.soeinet.or.jp/~kurimoto/alodine-1.htm
http://www.fm-007.com/kontami.htm
また、軟質アルマイトに関してはアルカリ浴アルマイトについて
http://www.mc.mat.shibaura-it.ac.jp/~master/doctor/zsa/riron/37.html
のサイトがありました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
KATO氏の答えで間違いないと思います。
低コストで量産が必要な場合、例えば自動車関連の部品などの場合、アロジン処理は一般的に用いられているようです。
ところで、陽極酸化をアルカリで行うと柔らかくて多孔質な被膜が生成されるようです。もっともあまり量産はされていないようですが。ただそこに例えば含浸処理等で素材を複合素材化すると、面白い特性が得られるかもしれませんね。
お礼
0002/11/30 00:00
含浸処理で複合素材化できるとは知りませんでした。placさん有難うございます。
アロヂン処理とはクロム酸の皮膜をつける工程です
クロメート処理とも呼ばれています
電気を使わないディッピング処理です
アロヂンのほうが安いと思われますが
耐食性もアルマイトに比べると弱いと思われます
15ミクロンぐらいでしょうか
お礼
0002/11/30 00:00
クロメート処理は聞いたことがあります。
KATOさん有難うございます。勉強になりました。
お礼
2005/03/03 10:19
当時、サイトで解らなかったので投稿したのですが、色々あるんですね。今後の参考にします。
有難うございました。