このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/03/13 10:41
プレス、モールドの製品図を図面化するにあたりどういう経緯を経て
具体化していくのか教えてください
類似図面を参考にするとか、加工屋の意見を聞くとか、参考なしでまったくオリジナルだとか
初めまして、解答遅れてすみません。製品設計のことかとおもいますが
通常以下のように、進められます。
1)先ずは、どのくらいの数量が出るのかを予想します。
2)次に、その生産量に対して、一番あった生産方法を考え、予算取を
します。
3)その予算範囲の中で、金型、及び量産計画を立て、試作に入ります
4)試作が出来たら、社内検討をし、市場に巻きお客様の反応をみます
5)それらの経過を踏み、量産し、市場得流し結果が出てきます。
製品図の作成については、ほしい機能を満足させ、且つ、コスト面
等を考慮し、シンプルに設計しますが、最近では、デザイナーの意見が
強く、生産側は泣かされてます。図面については、前の図面を参考に
する場合もありますが、新規に作成することが多いでしょう。
金型の図面化については、生産数量によって、大幅に変わります。
プレス型で言えば、数量の少ないものは、単発型、それより少し多く
出るようだと、ラインペーサー(ロボット)型、トランスファー型、
順送型と成ってきます。型代は当然高くなってきますが、その分以上
に生産コストが下がります。また、何か解らないことが御座いました
らお知らせください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
次のような順序で進めて、その結果を踏まえて再度見直してみてはいかがでしょうか。
(1)自分の欲しい完成部品もしくは完成製品の図面を公差や直角度・仕上面
粗さなど詳細をまず書く。製造のことは気にせず、のびのびと書く。
(2)製造してくれる人に見せる。製造上の問題点があれば、協議して解決し、
必要があれば、その時点で図面を修正する。
(3)製品を実際に作る。
(4)自分の想像したとおりかどうか確認する。
以上ですが・・・・
参考になればうれしいです。
関連するQ&A
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して...
機械設計ミス
機械設計をされている方に問います。 機械設計をしている上でミスが止まりません。 めちゃくちゃ多いです。 顧問の方は、設計ミス全然ありません。 チェックリスト等も...
複数発熱素子の放熱設計について
現在、1つの放熱器に複数素子を取り付けようとしておりますが、放熱設計に頓挫しております。 Tj 150℃ Rth(j-c) 0.5℃/W Rth(c-s) 0...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。