このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/11/16 08:56
空気中から樹脂中に進む光がなるべく屈折しないような(屈折率が1に近い)樹脂を探しています。
誰かご存じ内でしょうか。
これは、答えにくい質問では?
樹脂としての屈折率と、注型品としての屈折率はかなり違いますから、そういう意味で興味を持たれる人は少ないと思いますよ。
(品質保証などで使う濁度などのサンプルですか?でも、樹脂の必要はないし・・・)
実際、プラスチックレンズ等では、UV硬化やX線硬化などで重合率を僅かに変えて屈折率を調節することもあります。(レンズ中心部の重合率を上げたり。)成型収縮が大きすぎると、透明どころか白く濁ります。そこでスピロピランに代表される膨張性の官能基を持つモノマーの開発が望まれています。
注型品の透明度では水槽等のアクリルや(給水率の関係)CDレンズだったかのポリカーボネート等が主流です。
やはり、硬化前の樹脂についてなのですか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
周囲媒質は普通は空気ですから1
と考えてよいので最終的には n 1 2 =n s (3) となるわけです ... を抑えるに
はこの屈折率の材料を nd がλ/4 ... 世の中にはこんな低屈折率材料はありません。・・・・・
ご参考まで。
関連するQ&A
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
ACサーボモータの負荷率
ACサーボモータの負荷率とは一般的にどのような意味を指すのでしょうか? 意味と算出式を教えてください。 下記まで調べましたが断片的な情報で全くつながりがなく、...
エポキシの劣化について
いつも有意義なご意見ありがとうございます。 現在、屋外に使用しているモールド用エポキシ樹脂(2液性) が膨潤というか劣化をし、原因を調査中です。 私のイメー...
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。