このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/11/14 17:39
焼きばめの一般的な公差ってどんなものなのでしょうかね?
ご存じであれば教えて下さい。
※現在使用しているもの図面では、軸 材質 SUS440C 10 -0/-0.0006 穴 材質 SUS303 10 -0.0008/-0.018ですが、公差設定上焼きばめの公差なんでしょうか?
JIS上でみると、いろいろあるのですが、設計者は全てをJIS規格に当てはめるのでしょうか??
また、材質とかによって隙間具合は調整するのでしょうか?? また、焼きばめの温度って一般的にはどのような決め方になるのでしょうか??
軸の外径に対して相手穴を組み合わせた時に,どの程度のマイナス隙間を与えれば抜け落ちないのかが基準になります.強い引き抜き耐力が必要なら穴を小さくしないといけませんし,そうでもなければ少し強めに圧入できる程度の隙間になります.この時,相手穴側の材料強度によってハメアイ時の許容応力が決まってきますので,材質と発生応力のバランスを考えて隙間を設定しないといけません.また,ハメアイ部の直径が小さいと計算通りの引き抜き耐力が得られないので注意が必要です.後は,軸側の材質と面圧強度も計算しておきましょう.でないと,焼きバメによって軸表面が塑性変形を起こして相手部品が抜けなくなる可能性があります.材質と隙間が決まったら,線膨張係数から何度まで加熱すれば穴が拡大して挿入しやすくなるかを計算で求めれば良いと思います.
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ウチの場合は精密部品を切粉の発生なく組み上げる為に焼きばめを行っています。まずは目的をはっきりさせる事が第一。そこから自ずと軸・穴の親寸・公差は決まって来ます。JIS規格に左右される必要は全くありません。製品機能が優先です。
昇温度は穴を形成した材料の熱膨張係数で変わります。縦型の設備で、軸が「スッ」と入るのが基本。
焼きばめの穴公差としては、最もきつく固定するものから順に
軸基準(軸公差を0とした場合)の穴公差は、
X6(焼きばめ)→U6(焼きばめ)→T6(強圧入)→S6(強圧入)
→R6(圧入)→P6(圧入)です。
ご参考まで。
ゼロが1桁多くありませんか?
一桁繰り上げた値ですと、軸は通称h5と言う規格で、穴はN6と言う規格が近いです。
この公差で両者を組み付けると隙間ばめと中間ばめの間位でしょう。
これなら、油を塗れば、手で動かせる位の精度でしょう。
(転合から滑合位のはめあいでしょう。)
普通は規格には当てはめて設計します。(加工側としてもJIS規格に当てはめて有った方が加工しやすいです。そうしないとどこからどこまでが規格内で、どこから不良品かの見極めが付きません。)
あと、焼きばめですがこれは、材質によって熱膨張率が大体決まっていますので、この膨張率より計算で、大体の寸法は出せます。
結合材質によって後は経験と、感がものを言います。
ご参考まで。
早速のご回答ありがとうございます。
すみません。確かにゼロがひとつ多いです。
もしよろしければ、教えていただきたいのですか、焼きばめを前提として場合には、穴側の公差はどの程度にすればよいのでしょうか??
お手数お掛けいたしますがよろしくお願いします。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
軸、穴どちらでもよいのですがたとえばベアリングをスナップリングで止めた場合にはベアリング巾とスナップリング巾の図面記入はどの寸法を基準にすればよいでしょうか。ベ...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。