このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/11/09 20:18
見積りの図面に「ナイロン樹脂塗装 膜厚600±300μ」とありました。
どんな塗装なのか、特長、価格等、ご存知の方がいましたら、
教えてください。
膜厚からみるとナイロン粉体塗料の流動浸漬塗装でしょう。底面に多孔板を取り付けた塗料タンクに流動エアを流すとナイロン粉が液体のように流動状態になります。ここに予めナイロンの軟化点以上に加熱された部材を漬けてナイロン樹脂を溶融させて塗装する方法です。方法の特徴はとしては膜厚を容易に厚くできる点です。ナイロンの特徴としては高分子量かつ厚膜のため腐食性物質に対する防御機能に優れ、塩ビやポリエチレンよりも膜の強度は高いです。但し密着が悪いので部材全体を被覆するのには向きますが一部のみでは性能は落ちます。ちなみにナイロン6,10,11,12といった樹脂の種類があり、塗装によく使うのは11とか12じゃないでしょうか。価格は材料代よりもむしろ塗装代の占める割合が大きいためどの位とは解答し辛いです。材料でしたらダイセルが持っていますので問い合わせれば如何でしょう。
大変有り難うございました。
現在、エポキス樹脂粉体塗装を協力メーカーに頼んでいますが、
エポキシ粉体に対して、流動浸漬塗装方法の違いがわかりました。
ありがとう。ございました
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
たぶん粉体塗装ではないでしょうか?
粉体塗装のだった場合下記のような特徴があります。
高電圧で、帯電(静電気のような物)させ、粉末(樹脂塗料)を吹き付けて加熱すると融着する物です。(ピザのチーズの様にくっ付く)
帯電式なので、箱状の物の内側など普通の塗装では付きにくい所にも塗装でき、塗膜も強いです。
普通の塗装と違うので価格は分かりません。
ご参考まで。
大変参考になりました。ありがとうございます。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
粉体塗装のリコートのやり方
筐体の塗装をしていますが、ゴミや膜圧不良での再塗装のやり方ですが、私はペーパー240番をかけてから、乾燥炉で空焼してから再塗装していますが、ブツやゴミが付いてし...
鉄フライパンについて
鉄フライパンの購入を考えているので教えて下さい。多少記憶が曖昧なのですが、先日テレビで鉄分補給の為、鉄フライパンを使う場合は表面にシリコン樹脂加工(?)がしてな...
塗料の重さに付いて。
当社で製造している製品の塗装工程におけるVOC(揮発性有機化合物)排出量を計算する為、?当たりの塗料の重さと計算したいのですが、計算方法をご存知の方がいらっしゃ...
エポキシの劣化について
いつも有意義なご意見ありがとうございます。 現在、屋外に使用しているモールド用エポキシ樹脂(2液性) が膨潤というか劣化をし、原因を調査中です。 私のイメー...
矩形断面銅線の絶縁被覆について
トランスなんかで使用される矩形断面銅線の絶縁被覆は、エナメル塗装絶縁がNGで、皮膜絶縁でないとだめって聞いたことがあるのですが、何故でしょうか。 どなたかご存知...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。