このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/11/09 20:18
見積りの図面に「ナイロン樹脂塗装 膜厚600±300μ」とありました。
どんな塗装なのか、特長、価格等、ご存知の方がいましたら、
教えてください。
膜厚からみるとナイロン粉体塗料の流動浸漬塗装でしょう。底面に多孔板を取り付けた塗料タンクに流動エアを流すとナイロン粉が液体のように流動状態になります。ここに予めナイロンの軟化点以上に加熱された部材を漬けてナイロン樹脂を溶融させて塗装する方法です。方法の特徴はとしては膜厚を容易に厚くできる点です。ナイロンの特徴としては高分子量かつ厚膜のため腐食性物質に対する防御機能に優れ、塩ビやポリエチレンよりも膜の強度は高いです。但し密着が悪いので部材全体を被覆するのには向きますが一部のみでは性能は落ちます。ちなみにナイロン6,10,11,12といった樹脂の種類があり、塗装によく使うのは11とか12じゃないでしょうか。価格は材料代よりもむしろ塗装代の占める割合が大きいためどの位とは解答し辛いです。材料でしたらダイセルが持っていますので問い合わせれば如何でしょう。
大変有り難うございました。
現在、エポキス樹脂粉体塗装を協力メーカーに頼んでいますが、
エポキシ粉体に対して、流動浸漬塗装方法の違いがわかりました。
ありがとう。ございました
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
たぶん粉体塗装ではないでしょうか?
粉体塗装のだった場合下記のような特徴があります。
高電圧で、帯電(静電気のような物)させ、粉末(樹脂塗料)を吹き付けて加熱すると融着する物です。(ピザのチーズの様にくっ付く)
帯電式なので、箱状の物の内側など普通の塗装では付きにくい所にも塗装でき、塗膜も強いです。
普通の塗装と違うので価格は分かりません。
ご参考まで。
大変参考になりました。ありがとうございます。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
エポキシの劣化について
いつも有意義なご意見ありがとうございます。 現在、屋外に使用しているモールド用エポキシ樹脂(2液性) が膨潤というか劣化をし、原因を調査中です。 私のイメー...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
良く伸びてしっかり元に戻るフィルムやシート
タイトルの通りなのですが、しっかり伸びて元に戻るフィルムやシートは無いか探しております 出来れば繰り返し使えるゴムのような素材だと助かります 用途は創作で塗装に...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
板金塗装
板金塗装の技術上手くなるためには良い練習方法とかありますか?自分は〇〇で上手くなったよとかあれば教えてくださいお願いします!!
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。