本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネジ加工にバフを施すのは邪道ですか?)

ネジ加工にバフを施すのは邪道ですか?

2023/10/12 15:33

このQ&Aのポイント
  • ネジ加工にバフを施すのは邪道ですか?
  • 弊社では、ピッチが細かいネジが噛みやすいため、一部の部品にバリ除去のための仕上げを施しています。
  • ネジの加工は切削で行っていて、バリ発生は少ないですが、より効果的な方法があれば教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

ネジ加工にバフを施すのは邪道ですか?

2001/09/21 18:11

こんばんは。
弊社では、部品組み込み時に、ピッチが細かいのでネジが噛みやすいとのことから、一部のものに、バリ除去のためにナイフロハブの仕上げを施している部品があります。
ネジの加工は、切削で行っていることから、多少のバリ発生はしてしまうのですが・・、他によい方法はないでしょうか?
ご教示願います。

回答 (4件中 1~4件目)

2001/10/02 23:25
回答No.4

研磨材入りのブラシで、研磨すればバリ除去が可能です。
焼き入れ前、後問いません。穴のタップバリも、取ることができます。
ブラシ研磨治具等も作っています。
回答者IDよりご連絡頂ければ、見積もり等いたします。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2001/10/01 12:01
回答No.3

 下記のネジ外径研削において、当然研削バリは発生しますがそれが問題あるレベルかどうかが重要です。必要なら研磨砥粒入りナイロンブラシでブラッシングすればポロポロと取れます(ネジ部焼入が前提)。研削にあたっては水溶性研削液で行います。これで目詰りの心配はありません。
 転造は、複条ネジ(2条ネジ以上)で使う事が多く、またネジの切れ上がり形状がどうしても切削加工では成立たない形状の場合に使います。歯型歯筋がさして必要ないネジなら丸転造盤で十分です。

2001/09/25 16:20
回答No.2

 シャフト端に施されたネジなら、外径仕上研削時にネジ部も少し削るという邪道な処理もあります(実際にウチでもやっています)。ピッチ円径以上のネジ外径が保てればこの方法は可能です。qemさんが書かれているような転造の場合でも、この方法で逃げる事があります。

補足

0002/11/30 00:00

早速のご回答ありがとうございます。
研削時にはバリとかでないのでしょうか??
また、ピッチが細かいのですが・・オイルとか付けないとまずいのでしょうか??

質問者
2001/09/21 18:57
回答No.1

ねじ(雄ねじ)でしょうか、タップ(雌ねじ)でしょうか。

ねじでしたら転造ねじに変えてみるとか。タップでしたら転造タップならば基本的に切粉が出ないのでバリが出にくいのですが・・・

田野井からリーマー・転造・仕上を一度に行うタップがでているのでご検討を。


#基本的にタップは下穴の管理で決ります(涙

お礼

0002/11/30 00:00

早速のご回答ありがとうございます。
説明が不十分で申し訳ございません。
ネジは雄ねじです。転造ネジは旋盤で加工するよりコスト的にどうなんでしょうかね??
もし分かれば教えて下さい。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。