このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/07/24 19:34
金属の性質の違いについて知りたいのですが、
SPHC(熱間圧延鋼板)とSPCC(冷間圧延鋼板)はどう違うのでしょうか?
特に絞りと磨耗性の点でどう違うか知りたいです
また鋼板の強度、硬度と磨耗性の関係があれば教えてください
宜しくお願いします
私のところでは、SPCCとSPHCの厳密な使い分けはしていません。
ただ、コスト面を考えると板厚1.2mmまではSPCCで
それを超えたらSPHCと使い分けていますが、購入条件などを
検討して決めないと境目は微妙です。
また、絞りについての分類(JIS)は
SPCC(SPCCT) 一般用
SPCD 絞り用
SPCE(SPCEN) 深絞り用
ですが、メーカーによって色々特徴を持たせて
商品名をつけて販売していますので
性質については問い合わせするのが
一番の解決法かと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
板厚1.4mmのSPCCありますよ。一般的に0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 のような板厚があります。熱延は1.2mm以上しかなく、冷延はたしか3.2mmくらいまでだったと思いますが。
絞った後の硬度がどれ位になるかはわかりませんが、熱延はエッジ部の材質があまり良くなく、割れが出たりすることもあるようですが、冷延はクラウン差同様材質もエッジ部で劣るということはあまりないようです。
SPCCといっても調質や表面の仕上げに種類があるので以下に書いておきます。
?調質
記号 種類 硬度(HRB)
S 標準調質 65以下
8 1/8硬質 5071
4 1/4硬質 6580
2 1/2硬質 7489
1 硬質 85以上
?表面仕上げ
記号 種類
D ダル仕上げ(梨地、つや消し)
B ブライト仕上げ(滑らか、光沢あり)
一般的に良く使われるのは SPCC-SD(標準調質、ダル仕上げ)です。
ダル仕上げのほうが絞り加工でのプレス油が均一に乗るのと塗装の密着性が良いです。
板厚1.4mmのSPCCありますよ。一般的に0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 のような板厚があります。熱延は1.2mm以上しかなく、冷延はたしか3.2mmくらいまでだったと思いますが。
絞った後の硬度がどれ位になるかはわかりませんが、熱延はエッジ部の材質があまり良くなく、割れが出たりすることもあるようですが、冷延はクラウン差同様材質もエッジ部で劣るということはあまりないようです。
SPCCといっても調質や表面の仕上げに種類があるので以下に書いておきます。
?調質
記号 種類 硬度(HRB)
S 標準調質 65以下
8 1/8硬質 5071
4 1/4硬質 6580
2 1/2硬質 7489
1 硬質 85以上
?表面仕上げ
記号 種類
D ダル仕上げ(梨地、つや消し)
B ブライト仕上げ(滑らか、光沢あり)
一般的に良く使われるのは SPCC-SD(標準調質、ダル仕上げ)です。
ダル仕上げのほうが絞り加工でのプレス油が均一に乗るのと塗装の密着性が良いです。
冷延鋼板のほうが形状がフラットで、クラウン差(真ん中とエッジとの板厚差)や板厚のばらつきも小さくなります。しかし、当然冷延のほうが値段も高いです。SPHCでも黒皮と酸洗(P)でも値段も違います。
絞り等を気にするならSPHCよりSPHDやSPHEを使用したほうが良いと思います。
0002/11/30 00:00
御回答ありがとうございました。もう少し詳しく知りたいのですが、板厚1.4mmのSPCCは存在しますか?業者等に問い合わせたらないといわれたのですが・・・
また絞った部分(エッジ)と真ん中ではどちらの硬度が高くなりますか?
宜しくお願いします
(又聞きなので何とも言えませんが、)自分が聞いた話では、もともとは一緒のもので、分厚い板(原板)を熱いうちに延ばしたものが熱間圧延。そして、それが冷えてからさらに薄く延ばしたものが冷間圧延。あまり気にしなくていいよ。とのことでした。
ご参考までに。
SPCCは伸び/降伏点/r値等で優れた特性を持っており、絞りに適しています。SPHCは上記の特性は落ちますが、硬度が高いので耐磨耗性に優れています(これは製造工程の違いによるものです)。但し、どちらも最下級グレードのためバラツキが多いです。
もし安定した特性の鋼板を安価で使用するのでしたら、「日本鉄鋼連盟自動車用鋼板規格(JFS)」を使われることをお勧めします。
0002/11/30 00:00
御回答ありがとうございました。
早速検討に入りたいと思います。
色々勉強になりました。
また機会がありましたら宜しくお願い致します。
関連するQ&A
SPHCとSS400の違いが知りたい
SPHC(熱間圧延鋼板)とSS400(一般構造用圧延鋼板)は、 全く別の材料と思っていたのですが、 SPHCでも、引張り強さがSS400の規格をクリアしていれば...
SK材ロッドを焼き入れしたときの硬度について
SKロッド材を焼き入れする時のことについて教えて下さい。 ?SKロッド材は圧延処理する過程で、黒皮材が付いたまま圧延される ので、不純物が表面層に多く含ま...
硬度がHRC50程度の降伏点強度
私は社刃物(主に園芸用)の製造工場で働いてます。 材料としては工具鋼とかが多いのですが、焼き入れ焼き戻し後の 硬度がHRC50程度です。 工具鋼の硬度と降伏点強...
SPCC鋼とSUS304鋼の融点
SPCC鋼とSUS304鋼の融点を教えてください。
SPCC、SS400の強度について
お世話になっております。 機械の設計をしておりますが、 鋼材についてよくわかっていないのでご教授ください。 SS400と同程度の強度の薄板(t3.0以下)を探し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
御回答ありがとうございます。SPCCとSPHCの厳密な使い分けしていないということは性質や性能は変わらないということでしょうか?それから例えば生鉄と
SPCCと比べたら硬度はSPCCの方があると思うのですが、磨耗性については生鉄の方が強いような気がするのですがどうでしょうか?
宜しくお願いします