このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/07/05 19:35
当社では製品の塗装に静電塗装を使用していますが、PEのキャップでマスキングしてある部分の回りに色が付かないことがあります。話ではキャップが静電気を帯びることが原因となっています。本当にそうなんでしょうか?
通電処理剤ですが、樹脂の塗料を扱うメーカーや溶剤のメーカーから
多数あります。
使ったことがあるのは、
山一化学工業、武蔵塗料、田辺化学、大伸化学、カシューです。
主成分99%はアルコールです。
微量の通電処理成分が各社の努力の結晶といったところでしょうか?
値段は16kg缶で3500円くらいから1万円くらいです。
いろいろと実験しましたが、値段が高いものほど、確かに通電性はいいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
帯電防止剤と通電剤は用途が違うと思います。
通電剤は、電気が通らない樹脂の表面に塗布することで、通電膜を形成します。主成分はアルコールで空気中の湿気を誘導して通電作用します。
焼付けしてしまうとアルコール自体は蒸発してしまいますので、若干の
通電処理成分が塗膜に残る計算ですが、特に問題は起こってません。
それと静電気の帯電についてお困りのようですが、除電装置を使われてみてはどうでしょう。
当社は除電ガンというのを使ってますが、静電気とホコリも除去できるので重宝してます。10万くらいだったと思います。
マスキングに関しては実際に塗装をされているkoyanagiさんの方がよくご存じでしょう。さて、ファラデーケージのよく分かる図ですが、ネット上で探しましたが見あたりませんでした。下記URLに紹介されている書籍は詳しく出ていますが非常に高価なのが難点です。http://www.cmcbooks.co.jp/books/fine/T258.htm
簡単に手に入る方法としては塗装機メーカー(特に粉体塗装機のメーカーの日本パーカー、ノードソン、松尾産業、ワグナー、アネスト岩田、ランズバーグ、メサック)に問い合わせれば資料を貰えると思います。
0002/11/30 00:00
何度も丁寧に回答いただきありがとうございます。本当は直接合って状況説明をしてアドバイスをもらえることがうれしいのですがなかなかそうもいかないのが現状です。今回初めてこのページを利用させていただきましたがこんなに丁寧に回答いただけるものとは思ってもいなかったので非常に感謝しております。今後とも宜しくお願いします。
当社も静電塗装(鉄・非鉄金属・樹脂)をやっております。
マスキング(仕事は多くありませんが)は主に金属でやってます。
(特注でやるマスキングテープ利用を除いて)
静電塗装はご存知の通り、通電性が良くないと塗料の周りが悪くなります。
「PE」というのがわからなかったのですが、(樹脂ですか?)
対策としては金属キャップでよいと思います。
経験的なことですが、被塗物の素材に関係問題なくやってます。
たとえば、被塗物が金属なら鉄やアルミのキャップをすれば、機械の方はマスキングなんて関係なく通電よく塗れます。
樹脂の塗装の場合は、そのまま静電塗装すると金属の冶具と金属のキャップだけ塗れ肝心の被塗物は塗料が通過して全く塗れませんが、事前に補正の要領で通電剤を塗る事で解決します。
静電塗装では被塗物の形状等によって電界の影響で塗りにくい部分が生じますので、対策は一般には補正塗装ということになります。
0002/11/30 00:00
回答いただきありがとうございます。ことばが足りなくて申し訳ありませんPEはポリエチレンという樹脂のことです。当社はこのマスキングキャップに静電防止剤としてライオン リポミンLAを塗布していますが質問のような現象が見られます。通電剤とは全く別物なのでしょうか?よろしかったら、通電剤の種類等詳しく教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
導電体でないものは電気をためる性質があります。静電塗装で発生したプラズマがキャップに蓄積され、同電荷の塗料粒子が反発するため塗装がされないと思います。もう一つの理由としてキャップ部分に段差があり、奥まっている場合、静電塗装はファラデーケージと呼ばれる電気力線が発生するため、奥まった部分に電気力線が到達できず塗装できないことが多いです。
0002/11/30 00:00
大変参考になる回答ありがとうございます。自分は専門家でないのでさらに詳しいことを聞きたいのですが、マスキングは非導電体のものを皆さん使用されていると思いますが塗り残しの対策はどうしているのですか?又、ファラデーゲージの詳細が解る参考資料等があれば教えて下さい。再度質問するようで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
関連するQ&A
亜鉛ダイカストの焼付け温度
新規に亜鉛ダイカストを静電塗装して、顧客から塗装したら製品が歪んだとクレームを受け調査しています。 物は亜鉛ダイカストのリング状のフレームで厚みは1mmです。 ...
ダイカストの離形剤について
焼付け金属塗装(静電塗装)を扱っているものです。 こんにちは。 アルミダイカストの塗装をしていて離形剤の影響と考えられるハジキが発生していて困っております。 塗...
電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)の切断面の錆び止め
当社は通信機器を設計製作している会社ですが、原低の為材料を SPCC-SD からSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)に変え、従来からやってきたメッキ、塗装を 省こうと...
白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色
白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時...
包丁の腐食
長く使っていたステンレスの菜切り包丁(古くてメーカーも不明)の刃の付け根(柄に収納されている部分)が突然折れました。見てみると赤茶色にサビておりそれによる破断の...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
再度の返答ありがとうございます。もし差し支えなければ、使用している通電剤のメーカー、型式(種類等)を教えて下さい。一度、試験等を実施してみたいと思いますので宜しくお願いします。