このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/06/13 18:48
材質は塩ビ、ポリエステルです。
板厚はt=0.10.05です。φ1の穴に処理したいのです。
どなたか教えて下さい黒くする方法が有りましたら教えて下さい。
その後どうなったのでしょうか?
問題が解決したなら締め切りませんか?
それと結果を教えていただけると助かります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
マジックにより塗装した後に『ショットブラスト』などで表面に凹凸を付ける事は可能だと思います。梨地効果が得られます。御参考までに
5μから10μの差で納めるにはやって見ないと
分かりませんが、とても困難では?
塗膜の測定方法の確立と、光の遮蔽性能を計る
方法がないと難しいと思います。
均一なレベルで仕上げようとすると作業者の
勘によるところとなるでしょう。
弊社でも光学用の黒色塗料で光りの遮蔽を目的とした
穴の内径塗布を行っていますが、板厚が薄いので
とても大変そうですね。穴の周りにガイドを付けて
一度に何枚か重ねて塗布したらどうでしょうか。
グロス値はどの位がよろしいのでしょか?
0002/11/30 00:00
御回答有難うございます。
何枚か重ねて塗装は5μ10μのバラツキが出なければokです。上下でですが。
TASUI-Pさんはどのような塗装をしているのですか?
詳しく教えて下さい。
油性のサインペンなどで黒くしてはダメなのでしょうか?その後の使用目的や穴の内面または淵かを明確にした方が良い結果に繋がると思いますよ。
0002/11/30 00:00
御回答有難うございます。
現在開発中にてあまり使用目的はお答えできませんが、
このφ1に光を通します。内面も淵も必要です。
光が反射してしまうと都合が悪くなります。
マジックなどの黒は光を反射させてしまうため梨地状の黒が良いと現在では考えております。φ1の寸法は-0、+0.015です。良い方法があればご指導お願い致します。
製品はプレスで製作します。ロットは10万30万位になると思われます。
関連するQ&A
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
ソケットレンチの材質及び熱処理について
下記アドレスの図2のソケットレンチのオス部分?(二面幅寸法のところです)が、ここの材質と、熱処理が行われているかどうかを教えていただけますでしょうか? というの...
浸炭焼入れの処理について
SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと...
タレパン加工による長穴のつなぎ目処理
タレパンで長穴をニブリングしました。その際に長穴に繋ぎ目が残りギザギザになっています。 幅6mmなのですが、何を使用してギザギザを処理すると効率が良いか教えてく...
極薄の金属箔の貼り合せ方法を探しています
・「瞬間接着剤で付けているのですが工程内で剥がれてしまう事の改善」 ・「接着剤を塗布するときに、はみ出さないように、接着剤を薄く塗り広げる」、「貼付けた後にワー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
有難うございます。作業者の勘になりますか。それ以前にどんな処理を提案していただきますか?(たとえば図面に記入する場合)