このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/01/26 18:14
CFRPの開発を使用と考えています。
素材(炭素繊維、樹脂)、成形方法、成形金型、成形条件、熱処理温度
について詳しく知りたいです。よろしくお願いします。
ずいぶん時間が経ちましたのですでに解決済みでしたら、余計なことですが
CFRPは特徴の多い素材にて産業機械などには高性能マシンの実現に威力を発揮します
糸に多くの長所をもっていますので、糸の方向性を注意して設計します。
私はすばらしい材料と考えていますので、是非好きになって積極的にお使い願います
1 ファイバーについては PAN系 高強度に特徴 ピッチ系 高弾性に特徴 があります。
2 樹脂については 一般的にはエポキシを使います この樹脂は成形温度が130℃が
一般的ですが、耐熱タイプもあります。
3 成形方法は一般的には専用マシンを使いますが、基本的には熱と圧力(1kg/cm2以上)
をくわえれば可能です大学生のソーラーカー、鳥人間などは自分たちで簡易適に工夫して
作っています
4 成形条件は樹脂の硬化温度(一般的には130℃)と圧力(一般的には110kg/cm2)
ですが積層設計・金型設計にて大きく左右します。
5 熱処理温度は目的による 一般的には行わない
以上ですが具体的に開発品及び目的がわからないと回答も難しい。
最初にもうあげましたが糸の集合です、方向性がありますのでこの短所を長所ととらえて
設計します 設計が間違うと、もろ短所が出ます。じゃじゃ馬美人です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
プラスチック材の価格比較
皆様、こんにちは。いつも色んな事を教えていただき、 非常に感謝しています。 今までSPCCで製作・塗装(色指定有り)していたカバー材を、今回は腐食防止及...
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を...
PP耐熱性
120℃の熱風が出る所に、1.82MPa熱変形温度162℃のポリプロピレン材を使用したルーバー設置したところ、24時間程度でルーバーの一部が溶解してきました。 ...
熱処理前後、どちらの変形なのか特定したい
熱処理前後のどちらで変形したのか調べる方法はあるでしょうか? 変形部分の組織を観察すれば、 崩れていない→熱処理前に変形し、熱処理で組織が再整列した 崩れている...
ステンレスの膨張対策
装置物でSUS304で加工した部品があります。 熱が加わる部分で、膨張、変形してしまいます。 樹脂ではまずく、SUS(金属)で熱で膨張しづらく磁気をおびない素材...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。