このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/01/20 16:51
はじめまして。
私はある企業の外注を担当しております。
現在弊社では、機械加工の発注(外注)の際に、
「マシンレート(1時間当たりの機械費用)×工数(時間)」
「マンレート(1時間当たりの人工費)×工数(時間)」
の合計金額にて発注を行っています。
マシンレートは、社内工場の原価計算のマシンレートを使用しておりますが、
本当にそれが適正かどうかというと疑問があります。
かと言って各取引先が提示するレートが正しいとも限りません。
機械加工に関して、何か世間一般の標準的なレート又は算出方法があれば、
教えて頂きたいのですが。
例えば、マシニングセンターはいくらだとか。
はじめまして、おはよう御座います。御社のレートの決め方で、間違
いは無いのですが、設備の価格、償却残、加工製品の難度、加工先の
受注の状況などにより多少の変化が、生まれることをご了解ください。
当社では、マンレート、マシンレートは、特別分けてはおりません。
例えば、マシニングでも、10年前のマシニングで、加工時間が10時
間以上の連続加工とすれば、@3000円でも十分合うでしょう。しか
し、昨年導入した、高速加工の機械で2時間の加工とした場合には、@
12000円になります。ワイヤーにしても、超大型ワイヤーの場合に
は、@7000円、新しく入れたワイヤーでも、500mm以下の物で
したら、@3500円、長時間連続加工でしたら、2500円まで下り
ます。つまり、加工物の内容で大幅に変わり、これがレートだとは言え
ないのが現状ではないでしょうか。取引先の担当者と信じあえる、間柄
になることが、一番安く仕入れられることになるのではないのでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
粉体塗装の剥離方法えお教えてください。
どなたか粉体塗装を剥離する方法をご存知ありませんか? 弊社で機械加工したものを塗装外注したところ、加工面にまで 塗装されてしまいました。加工面に影響のないような...
量産部品の加工費の生産量について
機械部品の購買部にいます。 加工費の試算の仕方を以下のように教わりました。 加工費=機械のチャージレート×段取り時間、機械稼働時間÷生産量 そして仮に、その部...
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
マシンロック機能の目的
NCを勉強中の者です。 マシンロックという機能について FANUC等のマニュアルを見ますと、 「機械は動かさずに位置表示(絶対座標位置、相対座標位置) ...
3D-CADで2D図面の作図は不要なのでは。
機械設計に関して、3D-CADを用いて2D作図しているのは無駄では? 3Dデータをそのまま下流に流せば、作図時間不要で大幅な効率化。紙不要。 紙図で仕事するのが...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。