このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/12/11 09:48
SKD11材、厚み18mmにM10xP0.5のねじを貫通させ、真空焼入(HRC58)を施すと、ねじの通りが非常に悪いです。やはり焼入れによる変形と考えられますか?
その後どうなったのでしょうか?
問題が解決したなら締め切りませんか?
それと結果を教えていただけると助かります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
焼入れをすると材料はほんの少し縮みます。
表面部分は特にそのような現象になります。
それが原因だと思います。
ご参考までに、
関連するQ&A
SKD11 M3タップ加工
SKD11の焼き入れ材(HRC60)にM3タップ加工をする予定ですが最適な条件がわかりません。 回転数と潤滑油は何を使用されているのか教えて下さい。
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について
SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょ...
ネジ穴の破断について
ネジにつて素人で初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、製造現場でネジ穴の破断(ネジバカ)が発生しており困っております。 (発生率:0.5%程度) ネジ穴の破...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/06/30 10:57
ご指摘ありがとうございます。問題の件は、実は処理前の加工での下穴加工不良でした。焼入れ工程での影響はみられませんでした。報告が遅くなり申し訳ありませんでした。