このQ&Aは役に立ちましたか?
エア漏れの対処について
2002/11/30 17:28
- 工場内のエア漏れ対策について、ホースとエアガンの付け根の緩みに悩んでいます。
- エアーブローの工程で使用するホースとエアガンの接続部が緩み、エア漏れが発生しています。
- エア漏れの原因となるホースとエアガンの接続部の緩みに対する効果的な対策方法を教えてください。
エア漏れの対処について
お世話になっています。
こちらのカテに投稿してよい内容なのかかわからないのですが質問させてください。
現在弊社では工場内のエア漏れを食い止めるための取り組みをしております。すこしずつエアが漏れる箇所がわかってきたのですが、どうしても対策が取れない箇所があるのです。私たちの製造現場ではエアーブローを使う工程があるのですが、問題視しているのがホースとエアガンの付け根です。当然使用頻度を重ねるごとに接続部が緩んできてしまいます。これに変わる何かいいパーツ、もしくはアイディアがあれば・・・と考えているのですが。よろしくお願いいたします。
回答 (8件中 1~5件目)
ボクは回転ジョイントという部品を間にはさんで
ホースのねじれがガンに伝わらないようにしました。
これはOリングで自由に回転するがエアは漏れません。手もとのエアガンまでホースのねじれが伝わってこないので使い勝手も良いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちわ、
当社の加工現場でもエアーブローのガンを使っておりますが、ガンにジャバラのホース(と言うのかな、コイル状のホースです。)をネジ止めして、もう片一方に、たけのこ状の継ぎ手をかいしてワンタッチ継ぎ手で繋いでいます。
この状態で使用していますが、エアーの漏れは、ありません。
参考までに。
お礼
2002/12/02 13:49
ありがとうございます。当社でもコイル状のホースを使用している現場があるのですが、やはり漏れ量としては少ないようです。その方向からも検討してみようと思います。
こんにちは
緩むのはガンとホ-ス繋ぎ金具のネジですか? それとも繋ぎ金具とホ-スですか? どちらにせよ下記のメ-カ-からネジ、はめあい、配管シ-ル等々出ており結合強度のバリエ-ションも広いので最適な物があると思いますが・・
http://www.loctite.co.jp/browse.htm
お礼
2002/12/02 13:15
ありがとうございます。早速参考にさせていただきます。
nomuraさんの仰る内容は少し違うと思います。
ホースがダメになって切って繋ぎ直すのであれば高価なワンタッチ継手など必要ありません。
“タケノコ継手”に交換すれば良いことです。(液体シールで固定すれば工具でなければ緩まない程になります。)
しかしながら、ある程度ホースを長くしておかないとならないという事とワンタッチ継手など付けたら作業性が悪くなり余計に漏れ易くなってしまうのでは?
結果的に漏れ始める頻度が悪くなる可能性があることが現状改善とは考えられません。
余計な事かとは思いましたが気になりましたので書き込みさせて頂きました。
お礼
2002/12/02 16:31
タケノコ継手はつかっているのですが、シールで固定まではしていませんでした。早速試してみたいと思います。ありがとうございました。
ワンタッチ継ぎ手に交換してみるのも手かもしれません。(シール剤が塗ってあるまたはシールテープを巻くものを使用してホースを直接接続できるので、もし、エアー漏れするようになった場合でも、先を少し切ってつなぎなおせば直ります。)
ねじ式の接続のものだと使っているうちに緩みますので、ねじロック剤などを使って締めれば緩みにくくなりますが・・・
または、直接ねじ式のカプラーを使って接続してみたらいかがでしょうか?
以上ご参考まで。
お礼
2002/12/02 16:33
ありがとうございます。早速試してみたいと思います。
お礼
2002/12/02 16:29
ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。