このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/10/23 16:16
はじめまして、
当社では、金属容器の中に電子回路部品をいれ、その信号を電線にて取り出す検出器を長年製作しています。
この検出器はタンクの中に固定しており、検出器の周囲温度は急激に20度ぐらいは変化してしまう環境で使用しています。
検出器の使用温度範囲はー5 - 120度です。
電線の貫通部にバイトンの整形したグランドパッキンを使用しております。このパッキンで海水・清水・重油・軽油に使用して、容器内部に液体は漏れないのですが、検出器内部は露結した水が容器の内部に溜まります(1年間)。はじめは、検出器製作中の湿気が露結したのだと思っていましたが、その量が湿気より多いので、グランドパッキンがら水蒸気が入ってきているのだと考えております。水蒸気の大きさは0.0004ミクロンといわれており、エラストマーの鎖構造の大きさがそれ以上大きいのではないかと思っております。この0.0004ミクロンより小さい構造のエラストマ材料はないでしょうか?
現在は、容器の中にコンパウンドを詰めて使用していますが、コンパウンドなしで製作したいと考えております。
fax 045-813-8405
mail n-utsuki@pd5.so-net.ne.jp
下記URLはシール関連の専業の会社です。回答2と併せてご検討されてみてはいかがでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
はじめまして。
日本 トレルボルグ シーリング ソリューションズ 株式会社と申します。
シール、パッキン、ベアリングの製造販売を行っており、
詳細な使用条件等を弊社ホームページよりお問合せ頂ければと思い連絡を致しました。
http://www.tss.trelleborg.com/jp
こんばんは
少し見当違いかもしれませんが..
水蒸気の浸入との事ですが電線自体からの浸入は
有りませんか?
ケーブルの種類にも拠りますが
例えば光電センサ等を水のかかる所で使用する時に
センサ付属線を短く切ってしまうと電線の中を
水が通って来る事があります
もちろん防水の中継ボックス内で電線を接続すれば
通常ならこんなことはありえないのですが
古くなって中継ボックス内に水が浸入してくると..
長年製作しているとの事ですので,既にご承知の事
かも知れませんが少し気になったもので
関連するQ&A
本質安全防爆回路の配線工事
諸先輩方にお伺いします。 防爆工事自体あまり不慣れで悩んでおります。 さてさて・・・。 防爆仕様の工事において、「本質安全防爆回路」の配線を行う場合に、被...
ゴムの摩擦力について
ゴムの硬度と摩擦係数の関係がわかる資料がありましたら、紹介いただけないでしょうか? 具体的には、下記ゴムのうち一番滑りにくいすなわち摩擦力が大きいゴムはどれか...
ゴムと防振ゴムの違い 弾力はあるのに・・・・なぜ?
ゴムと防振ゴムの違いがわかりません。 ゴムには弾力がありますよね。 防振ゴムはその名の通り、振動を抑えるゴムですよね。 でも防振ゴムじゃないゴムでも弾力があ...
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
長いゴム板の測定
ワンオペで設計をしています 4m弱の長い摩耗したゴム板の測定をしています。場所は屋外でアスファルトに広げて測っています。穴は14個で平均ピッチは305なのですが...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。