このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/10/18 22:21
NC旋盤加工初心者です。
説明がしづらいのですが、丸棒からの外形加工の
際に、いくつもの段になっているシャフト?加工を
荒引きで左方向に加工していって最後に仕上げで0.5を仕上げる加工をすると、仕上げ面は綺麗にみえるのですが、端面側だけが、少しえぐれたような傷がプツプツと残ってしまいます。
荒引きの際に端面側がえぐれたようになっているのですが、それが残っているのでしょうか?
これは端面側の仕上げ代を多くすれば解消される
ものでしょうか?
初歩的な質問ですいませんが、ご返答お願いします。
素材はS45C、φ90 長さ600
条件はチップメーカーの標準の切削条件で加工しました。
はじめまして!まず、ご質問の内容でどんな傷なんだろう?線キズとか点キズとか・・・。あと各段付の端面に付くのか?段付と端面の大きさがわからないし、仕上げの刃物の種類(形状)も知りたいけれど、いくつか原因・対策をあげておきます。ちなみに仕上げ代は少なくしないと精度がでないし、刃持ちが悪くなるよ(だいたい0.10.3くらいで充分)。
一、単純に荒の刃物の工具長のZ値がマイナスし ている。(ちなみに0.3くらいプラス補正 して再度加工してみて!)
一、仕上げチップがかけている。(目視・交換)
一、もし倣(なら)い加工しているのならば、切 粉たたきが起きてキズをつけている。(仕上 げ代を0.1以下で削ってみる)
一、倣い加工をやめて外径を仕上げた後で端面を 仕上げる。基本的に外径端面はX方向プラス からマイナス方向に削る方が精度よく仕上が る。倣い加工は刃の食い込みに似たダレが発 生するのでお勧めしません。
などなど。
ちなみに仕上げ代は最低ノーズRの半分は取った方が切粉がブレーカの上に乗るので千切れてくれて巻きつきやたたき防止になるよ。ちゃんと周速あってるかな?白っぽくなるなら周速を増やすか送りを上げるといいよ。切粉がどんな状態で出てくるのか確認してみて。ブレーカ形状を変えてみてもいいと思うよ。個人的には4番目を推奨するけど、複合固定サイクル(倣い加工)使っていたり、対話式プログラムだと少しややこしいかも?
寝る時間があるならこういう時に自分でいろいろ試してみるとあとあと役に立つ技術が身に付くんだよ。安易に答えを求めてはレベルアップしないし、応用がきかなくなるよ。がんばって努力してみて!
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
追加です。
端面仕上げのときは周速一定キャンセルした方が
きれいに仕上がります。
関連するQ&A
内径端面加工
現在ヤマザキ マザックでアルミの加工をしてる者です。 内径の止まり穴加工でチップが全面にあたって端面がビビってしまいます。このビビリをどうにか解消したいのですが...
NC旋盤での加工原点
NC旋盤について 全長200mm程度のワークの全長を決めておりますが、素材長と仕上寸法が毎製品違うので下記のように加工しております。 ・素材の全長測定 ・チャ...
旋削加工中のワークの浮きについて
情報があまりないので質問させてください。 製品を旋盤で加工中に製品が浮くことがあります。 (切削速度 360m/min、取代 1.8mm、送り 0.2mm/r...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/10/19 23:51
詳しいご返答ありがとうございます。
こちらの説明不足だったようですいませんでした。
傷が点と線の両方で、細かく付きます。
端面は大きくて10mmでほとんどの端面に傷がつきます。
仕上げ代は0.5です、ちょっと多すぎたのだと思います。
工具長は確認したので問題はないと思います。
原因は倣い加工をしてるせいかもしれません。
チップはコーティングを使用していました。
ノーズRは0.4です
プログラムは対話式で組みましたが修正できると思います。
今回時間がなく材料があまりないので、あまり試さず聞いてしまいました、すいません。
ご返答を参考にして再度試してみます。
ありがとうございました。