本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンギュラピンの角度とロッキングブロックの角度に…)

アンギュラピンとロッキングブロックの角度について

2023/10/12 21:39

このQ&Aのポイント
  • 金型にスライドがある場合、アンギュラピンの角度が25°だとしてロッキングブロックが+2°の計算で27°とすると思いますが、同じ角度だと理屈的にはどうなるのでしょうか?
  • なぜロッキングブロックの角度を+2°にする必要があるのか教えてください。
  • プラスチックの金型製作の初心者ですが、アンギュラピンの角度とロッキングブロックの角度について教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

アンギュラピンの角度とロッキングブロックの角度に…

2002/10/12 07:21

アンギュラピンの角度とロッキングブロックの角度について

はじめまして、プラスチックの金型を製作しているものです。まだ、初心者なので当たり前の質問をするかもしれませんが、よろしくお願いします。
金型にスライドがある場合、アンギュラピンの角度が
25°だとしてロッキングブロックが+2°の計算で27°とすると思いますが、これが、同じ角度だと理屈的には、どのようになるのですか?例えば、入らないとか。そして、+2°ぐらいにしなければいけない理由を
教えてください。お願いします。

回答 (1件中 1~1件目)

2002/10/23 12:07
回答No.1

こんにちは、むぅん、あたりまえ(簡単)な
質問ほど説明するのが難しいものです。

例えば?アンギュラとロックの角度がどちらも
90°とした場合と同じと考えれば理解できる
のでは?四角形が平行四辺形に変るだけで条件
は同じ事になるのです。
もし?同じ角度ですとカジリが発生しないよう
に、ピンと穴・スライドとロック部のギャップ
と位置関係をかなり精密に製作する必要があります。
又、90°(垂直)ならまだしも2527°
の傾斜したピンと穴が固定可動側に分離されて
抜き刺しを繰り返すのですから、ある程度の余裕
(遊び)が必要になります。ピンと穴の遊びの
分だけロッキング部に衝突が発生するはずです。
それらを回避するために約2°の違いを設けて
ロッキングの瞬間までタイミングをずらす必要
があるのです。
実際、成形機に取り付けたスライド付き金型の
動きをご自分でご覧になるのが一番理解できる
と思われます。

金型のなぜ?の答えは、論より証拠にあると、
私は常に心がけております。
因みに、この2°と言う数字は現場の試行錯誤
により出て来た数値で、机上の数値でない事は
確かです。 頑張って体験学習して下さい。

お礼

2002/10/24 06:41

大変、ありがとうございました。
アンギュラピンが入っていくスライドの方の穴もピンの径+1ぐらいであけていきます。その分のがたを考えても2°の違いは、必要なのですね。
今後とも、よろしくお願いします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。