このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/10/01 10:54
これまで1枚(300×200mm)で作ってきた基板を装置の小型化を目的として2枚に分割することを検討しています。
絶対条件はコストの削減です。
装置の小型化でコスト削減になる部分は多いのですが、基板のところがわかりません。
基板だけを見た場合に、基板の分割はどのぐらいコストが変わるのか? コスト以外のメリット/デメリットなど教えていただけると助かります。
なお、基板はデジアナ混在、SMDはマウンター、DIPは手付けです。以上、よろしくお願いします。
プリント基板の層数(片面、両面、4層以上)とかプリント
基板の材質と厚み、必要枚数、EMI対策の有無等が文章か
らでは分かりませんが、分割するにはV-Cutやミシン目
を入れる事でマウンター作業までスムースに行くと思います。
V-Cut/ミシン目はプリント基板製造メーカーに相談する
か、図面やCAM等でV-Cut指定、ミシン目指定を設計
側で指定する。現在300×200mmで作っているならば同じサイ
ズで設計すればマウンター治具の費用が発生しなくて良いか
もしれません。それでも治具費用を要求されるかも・・・
基本的ですがコストダウンに効く項目は
(1)4層で仕上げている基板でしたら2層にする。
(2)材質もガラスエポキシ材(FR-4等)だったらコンポジッ
ト材(CEM-3等)に変更する。
(3)基板厚も薄くする。(例えば1.6mm->1.0mmに変更する)
(4)ミシン目もルーター加工では時間&費用がかかりますか
ら貫き型を作る。数量によります。
(5)海外生産(中国製産)
バイヤホール/抜き型は、例えば中国生産でしたら『ズレ』の
発生も考えられますから、ちょっと余裕を持った設計で逃げら
れるんじゃないかと思います。当社のPCBはほぼ全量、中国
製産です。最初は問題が発生するんじゃ無いかと思っていまし
たが(たまたまかもしれませんが)良好です。最近では少量に
も対応してくれます。ただ、納期的には3週間から一ヶ月かか
りますが、それをもって中国は駄目だと言い切れなくなってき
ました。余裕を持って発注すれば良いわけで、コストダウンは
トータルで考えないと駄目ですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
フレキシブルプリント基板の修理
基板上のプリント配線を、引っかき断線してしまいました。 断線幅は1ミリ程です。 海外製品で、国内に代理店が無い為、基板の取り寄せにはかなりの時間と費用が掛かって...
フォトレジストの基板密着性について
実験で、熱酸化膜付きのSi基板やガラスにポジ型のフォトレジストをスピンコート塗布~パターニングしてエッチング処理を行っています。 熱酸化膜とフォトレジストの密...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2002/10/01 13:24
回答ありがとうございます。
当初の開発費用を除けば、マウンターまではスムーズに行くということがよくわかりました。
その後の工程での留意点なども教えていただけると助かります。
なお、ご指摘の不明点は以下のとおりです。
・層数 片面/両面 ・材質 コンポジット/ガラエポ
・厚み 1.6mm ・枚数 約1万枚/月 ・EMI対策 無
以上、よろしくお願いします。