このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/08/30 01:14
硬質アルマイト層の膜厚の限界について教えてください。
アルミ板素材(3x80x80mm)に硬質アルマイト処理をした後、真空チャックを使用して表面を研削仕上げをしているのですが、
歪み等の問題でアルミ素地が出てきてしまい困っております。
メッキ業者に「もっとアルマイト層を厚くできないか?」と尋ねたところ現膜厚(50μ)が限界だと言う事でした。
他に何か良い表面処理(黒色)や加工方法など、ご教授して頂けると幸いです。
ミタニライトは100μm以上を処理できるようです。
http://www.j-alumina.co.jp/index.html?_startPage=7
http://www.mitanilight.com/index.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
かなり難しい話です。
表面処理で、黒色で50μを越える膜厚を望むのは無
理でしょう
1.あらかじめ研磨してから表面処理できないか。
2.アルマイトによる寸法変化は少ないので、あらか
じめ精度の高い研磨をしておくことは出来なか。
精度の高い研磨をしておけば、10~20μの仕上げで
すむはずです。
3.用途が分かりませんが、モリブデンのコーティン
グなら膜厚は稼げます。
関連するQ&A
黒色メッキで導電性あり
表題の件について、探しています。 現在はアルミに黒アルマイトをしている部品を、 導電性を持たせるため、処理を変更依頼がありました。 材質を、鉄やステンレスに変更...
メッキ前後の処理について
初めて質問させていただきます。 内容についてはタイトルの通りなのですが、鉄材の防蝕のために鍍金処理を自分で行いたいと思い質問させていただきました。 母材:S...
硬質メッキと窒化(軟窒化)との相性
メッキと窒化の相性について教えてください。 材質S45Cの部品に窒化(または軟窒化)処理した後、一部研磨し硬質メッキ処理をしたいと思います。以前窒化と硬質メッキ...
油圧作動油の使用限界温度について
油圧作動油の使用限界温度の上限値は、油圧作動油のメーカーに確認すると、一般的に上限値は「55~60℃(推奨値)」という回答が返ってきます。 「油圧作動油の使用...
電気二重層コンデンサ 満充電
電気二重層コンデンサ(スーパーキャパシタ)は満充電になると、電流は流れないんですか?それとも、過充電になって、充電し続けてしまうんですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/08/31 10:24
早速のご回答ありがとうございます。
当社機械加工屋の経験に基ずき、ご指摘の通りの加工方法を行っております。しかし、アルマイト処理による歪み(約10μ程度ではあるが・・・。)が発生してしまう為、研削中に素地が出てきてしまう事もあるというのが現状です。そこで、もう少し膜厚を・・と考えたのですが。専門の方がおっしゃるのであれば難しいのでしょうね。
ありがとうございます!