本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テ-パ-加工について)

テーパー加工について

2023/10/12 22:35

このQ&Aのポイント
  • テーパー加工についてのおすすめ順とテーパー角度の決め方について解説します。
  • テーパー加工において、先に作るべきものとしては、おすすめ順に従って進めることをおすすめします。
  • テーパー角度の決め方については、加工する材料や用途によって異なるため、専門の知識を持った技術者に相談することが重要です。
※ 以下は、質問の原文です

テ-パ-加工について

2002/08/28 14:29

おす・めすどちらが先に作るべきか。
また、テーパ角度の決め方はどうしたらいいですか。

回答 (5件中 1~5件目)

2002/09/17 13:54
回答No.5

どちらが先といえばメスでしょう。そのあとオス部分に光明丹を塗って当たり具合を確認しながら角度を調整してみてはいかがですか。もちろんオスはチャッキングした状態で。あと面当たりでいいのか線当たりでいいのか口元で当たった方がいいのか根元で当たった方がいいのか製品の使われ方にもよります。角度測定はゲージがあればいいですが3次元測定器があれば便利ですよね。NCの場合指定テーパの半径値入力に気を付けてね。とにかく少しずつ補正して合せるものですよ。

お礼

2002/09/17 14:41

有難うございます。
大変参考になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/08/28 15:13
回答No.4

加工中に取り外して再び芯だしが出来るのでしたら、どちらを先に加工しても良いと思います。
(一回外したら芯は完全に出すのは不可能です。のでメスを先にした方が無難ですが・・・)
よってめすを加工後、オス側が有る程度加工を行ったら光明丹などで当たりを確認して調整します。

お礼

2002/08/28 15:36

大変参考になりました。有難うございます。
実はですね、テーパ角度1/10で長さ25mmを切削しなければいけませんが、バイトの種類など良いご意見がありましたら教えてください。

質問者
2002/08/28 15:10
回答No.3

マサさんこんにちは

旋盤でのご質問でしたねm(_ _)m
旋盤も同じ事がいえます。内径ボーリングバイトは長さの制約がありますが外形は割と自由に出来ます。
従ってメスが先です。

お礼

2002/08/28 15:40

有難うございます。参考になります。
仕上げをするときは、やはりヘールを使った方がいいですか。

質問者
2002/08/28 15:02
回答No.2

マサさんこんにちは

メスが先です。
なぜなら内面研削盤でテーパーを微調整する事は至難の業だからです。
仕上がったメスを基準にオスを円筒研削盤で角度を微調整してテーパー当たりをブルーペーストをメスに薄く塗り当たり具合を見ながら仕上げて下さい。

お礼

2002/08/28 15:42

有難うございます。大変参考になりました。

質問者
2002/08/28 15:00
回答No.1

こんにちは。
> また、テーパ角度の決め方
テ-パ角度は図面の指示によります テ-パゲ-ジを規準に合わせる場合もありますし 当たり面積指示があれば 凸,凹現物合わせで作ります 一概には言えません。 ちなみにNC旋盤で加工してもバイト刃先と旋回芯の高さの差があれば角度は違ってきます ご注意を。
> おす・めすどちらが先
これも一概に言えないです 部品形状,重量によります

答えになってないですねm(_ _)m

お礼

2002/08/28 15:43

参考になりました、有難うございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。