このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/06/27 10:10
幾何公差を勉強中です。
設計便覧等で読んでは見たものの違いがはっきりとわかりません。特にこういう場合は、全振れ、こういう場合は円周振れというふうな使い分け方も教えて欲しいです。来週お客さんに図面を出さないといけないんですが、あと公差の記入でストップしています。
よろしくお願いします。
補足ですが、幾何公差は部品の機能と表裏一体とも言うべき部分があります。従って、公差数値の設定は、図面作成者ではなくて、設計計画者の範疇に入ります。
例:歯車伝導軸・・・ベアリング軸受部と歯車外形・・・同軸度
油圧バルブのスプール・・・ハウジングとの隙間・・・円筒度、真円度
シリンダのロッド・・・座屈、油漏れ・・・振れ度
例をあげるときりがありません。
また、幾何公差の設定に関しては、加工精度などの客先の社内標準が存在しないと(もしかしたらJISにあるかもしれない)図面指示しても意味がないことがあります。指示がなければ幾何公差は記入しないことも一つの手です。(計画者の決定事項との説明を忘れないこと)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
同軸度・・・円筒の軸心のズレの許容差(ズレの直径範囲で表示)
振れ度・・・円筒表面の凸凹の振れの許容差
円筒に直角な面(端面)の振れの許容差というのもあります。
面倒かもしれませんが、幾何公差表示は技術者として習得しなければいけない内容です。面倒でも、時間を取って知人なり信頼できる方にみっちり教えて頂くべきです。
JIS B 0021に定義されています。
簡単に言えば、測定する円筒面が軸上の一部の場合は円周振れ公差、円筒面全部の場合は全振れ公差を使うと考えればよいと思います。
JISハンドブック機械要素に掲載されているので詳しくはそちらをご覧ください。
関連するQ&A
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
軸、穴どちらでもよいのですがたとえばベアリングをスナップリングで止めた場合にはベアリング巾とスナップリング巾の図面記入はどの寸法を基準にすればよいでしょうか。ベ...
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
SKゲージ鋼のミガキ材 SK□□M
社内の過去図面を修正中なのですが、 形状:両口開先スパナ形状 t3 サイズ50x200程度 口幅公差+0.1 材質:SKゲージ(ミガ...
同軸度の向上方法、教えてください。
シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑え...
真円度の記載がない場合の径公差について
お世話になります。 初投稿のため至らない点等ありますが、ご容赦くださいませ。 私はNC旋盤のオペレーターをしています。 本日鋳物のアルミの製品を加工しました。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。