本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:粉体・溶剤の混ぜ方)

粉体・溶剤の混ぜ方

2023/10/13 00:19

このQ&Aのポイント
  • 粉体と溶剤を効果的に混ぜる方法とは?
  • 粒径φ5μmの粉体を樹脂系溶剤に均一に混ぜるコツを紹介
  • 溶剤の選び方や混ぜ方の留意点について解説します
※ 以下は、質問の原文です

粉体・溶剤の混ぜ方

2002/06/13 17:50

ある粉体(粒径φ5μm程度)を樹脂系の溶剤(粘性10cps程度)に均一に混ぜたいと思っています。
材料については素人です。以下の項目についてアドバイスをお願いします。
混ぜ方…方法,メーカー,留意点など
溶剤…溶剤自体,分散剤,メーカーなど

回答 (6件中 1~5件目)

2002/06/29 09:38
回答No.6

粉体と溶剤の比重差による浮遊や沈降の検討の他、粉体の溶剤に対するぬれ性の検討が必要で、もしぬれ性が低いのであれば、混ぜる前に粉体のぬれ性を改善するために表面活性剤でコーティングするなどの予備的な工程が必要となります。どちらにしても、専門メーカーに相談してラボでテストすることが必要ではないでしょうか。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/06/18 16:41
回答No.5

G-Ymamotoです。

このような場合は、しっかりと特許出願をされたのち
溶剤メーカーと秘密保持契約をしたのち、
アドバイスを求めるなり、共同開発をするなり
したほうがよろしいように思えます。

また、溶剤は各社いろいろ癖がありますので
よく検討されるのがよろしいと思います。

2002/06/18 00:46
回答No.4

はじめましてDACHIOと申します。

分散しているかどうかの判別方法ですが、経時的にサンプリングして(NOMURAさん書いているような方法や、一定の場所をきめてサンプリングする等)塗膜を作成してその分散度合いを電顕等で拡大して観察するのが良いのではないでしょうか?
この時、何らかの形で塗膜を輪切りにしてから観察します。分散していれば、粒子は1次粒子の状態を保っています。(5μでしたよね?)
また、分散状態を維持していなければ2次凝集をしています。

分散のさせ方ですが、分散剤メーカの型に相談してみては如何でしょうか?
樹脂と粉体を混合した状態でボールミルなどで混合するとある程度の分散がえれらるかも知れません。コレで不可能な場合は分散剤や、チクソ剤等を検討する必要性があるでしょう。

分散していなくとも、容器にビーズをいれておいて使用直前に振ることで最分散させるのも良いかもしれません。(市販のスプレー塗料のカラカラいうやつと一緒です。)

お礼

2002/06/18 13:26

御礼が遅くなりましてすみません。
なるほど、溶剤の状態と塗った後の状態の両面から評価するということですね。
早速、参考にさせていただき検討してみたいと思います。

質問者
2002/06/14 20:52
回答No.3

分散しているかどうかはスポイトで上部、中間、下部を吸い出して比較すれば分かると思います。

粉体の比重が溶剤より高いと沈降してしまいます。
溶剤の比重を粉体に合わせれば沈降は防げると思います。

ちなみに攪拌する粉体は何ですか?

お礼

2002/06/18 13:22

御礼が遅くなりましてすみません。
早速、参考にさせていただき検討してみたいと思います。
粉体については、開発中のものにつき、公表できません。

質問者
2002/06/14 15:03
回答No.2

ボールミルやローラーで練り込む
方法が適当だと思います。
分散材や沈降防止剤等はいろいろ
ある様ですが、塗料メーカ各社それぞれ
秘密みたいですが、化学要覧などを
見るとヒントが見つかると思います。

お礼

2002/06/18 13:19

御礼が遅くなりましてすみません。
早速、参考にさせていただき検討してみたいと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。