このQ&Aは役に立ちましたか?
ボルトやワッシャーをモデル化する必要はあるのか?
2002/06/10 18:22
- Solidworksを使用している人々は、ボルトやワッシャーなどのモデル化を省略しているのか疑問です。
- ボルトやワッシャーをモデル化するためには、単体では難しい場合があるのでしょうか?
- CADを使用している人々には、空ファイルに属性だけを付けるという方法があると聞きましたが、実際にはどうなのでしょうか?
ボルトやワッシャーは・・・
Solidworksを使っています。
3次元CADを使われている皆さんはボルトやワッシャーなどは
モデル化は省略してしまっているのでしょうか?
『空ファイルに属性だけ付けるんだ』って聞いたことありますが
Solidworksなど単体では難しいのでしょうか?
回答 (2件中 1~2件目)
ソリッドワークス使っています。
主にテレビのリモコンみたいなものを設計
しています。
歯車やネジなどは外形だけで詳細は
省略しています。
データがかなり重くなることを避けています。
ワッシャー程度なら問題ないような気がします。
筐体が中心なので解析などはほとんど
考慮していません。
丁寧にモデリングしても干渉のチェックで
エラーがでるかもしれませんよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Pro/Eですが、要素機器のモデル化はライブラリのようなところから取り込みます。IGESデータでもよいですし。ソリッドワークスも同様と思います。
要素機器の組み込みを省いてはいけません。組立ての様子、干渉(レンチの動きを含む)の確認に必須です。
どこかで、簡略した形で十分という記述を読みますがモデリングの最後はきちんとしたモデルにしておくべきです。時期が経ても誰が見ても理解できるようにしておくことが大切です。(バネはバネらしく、歯車は歯車らしくモデリングしましょう)
時間コスト、デスク容量などで省くのはもってのほかです。ただノウハウがどれだけ養われているか、これによっては簡略も意味があるかもしれませんが。
ソリッドワークスの利用者のレスがあるといいですね。
お礼
2002/06/11 18:32
確かに干渉チェック時に『ここにはボルトが入る』
なんて説明しても仕方の無いことですよね?
ただスピードを求められたりするとなかなか難しい
感じがしてしまいます。
概略モデルにて要素は作り込んでいるのですが、点数
が1万2万点になると訳がわからなくなってしまい
要素は省略してしまったりしていました。
使えるデータを残すためにもキチンとモデル作成
していこうと思います。
ありがとうございました。
お礼
2002/06/11 18:36
確かにネジとネジ穴の合致は難しいようですね。
要素の概略モデルは作ってはいます。しかし搬送
機械などはボルトやワッシャーだけで数百からなっ
てしまいます。
ただ、使えるデータにはしなければ意味がないので
超概略を作成していこうと思います。
ありがとうございました。