このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/06/05 09:11
自分は初心者なのですが、昨日ある斜めL字型の製
図を第三角法で表記したところ、平面図と側面図
に流れ方向に対してどのように表現するか、と言わ
れ書くことができませんでした。
実際に加工する場合、一つの平板から切り出して製
作されるのですから、どのように表記されるのかご
存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお
願い申し上げます。
私なら、参考として斜視図(俗に言うアイソメ図)
を描く場合もあります。
また、斜めの部分は補助投影面(斜めに対して
垂直の絵)を描かれてはいかがでしょうか。
いずれにしても加工者にわかりやすい図面を
描く配慮は重要なこととは思いますが、
千差万別なので、打ち合わせながら必要な
絵を描いていくことが得策かと。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
質問の意味がよく分からないのですが
斜めの部分の加工指示ということでしょうか?
それでしたら数通りありますが、文章ではうまく
表現できません。JIS等製図関係の本を参照してください
それよりも
<こういう形で、角度が90度ならば
Lこういうふうに回転させて書けば問題ないと思います
要は作り手にとって見やすい図面を心がければ
問題ないです。
2002/06/05 10:41
kentara-さん。ありがとうございました。
回転させて、L字になるように製図を行いましたが
正面図に斜めに段差があり、この場合どのように
表記するのが、作り手にとって見やすくなる図面
になるのか、ご存知でしたらアドバイスをお願い
申し上げます。
おはようございます。
ご質問の趣旨は「斜めの部分の寸法を、鉛直方向で取るのか、その部分に対して垂直方向で取るのか、どちらが良いのか」という意味でしょうか?
もしそう言う意味であれば、普通は材料に対して垂直方向に寸法を取るのが一般的です。
もちろん、構造的に鉛直方向の寸法が重要だ、と言う場合であれば鉛直方向に寸法を取って表現したらいいと思います。
その時は垂直方向の寸法はカッコ内に表記すればより親切です。
2002/06/05 10:44
Lonさん。ありがとうございます。
垂直にとり、寸法をいれておりますが、断面図に斜
めの段差がある場合、どのような削りの指定を行う
のが作り手に見やすい図面になるのかご存知でした
らアドバイスをお願い申し上げます。
関連するQ&A
製図の穴の表記について
製図において、15mmの穴が2つ並んで空いているものが10箇所ある場合、表記は10×2-φ15が正解ですか?それとも2×10-φ15が正解ですか? 私はいつも1...
エビベンド管の製図方法
90°、45°のエビベンド管の製図方法(図面化)を教えてください。 参考アドレスのご紹介でも結構です。 宜しくお願いいたします。
さらバネ座金の方向
単純な質問です。 キャップボルト部にさらバネ座金を入れます。 富士山形の山側から、ボルトを挿入しますか、または、反対から挿入しますか。 山側かと思っていましたが...
金属の熱膨張する方向について教えて下さい
粉末ハイス(HAP40)を筒状(外径φ20×内径φ12×L55)に成形して530度の環境で使用したいのですが、熱膨張したときの材料の伸びる方向が分かりません。特...
円すい摩擦車を軸方向に押し付ける力の計算について
機械設計技術者試験3級 機構学・機械要素設計についての質問です。 画像の問いの解説の F=Fᴀ/sinαについて2つ質問があります。 ・Fはどこにどの方向...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/06/05 14:06
asaokaさん。ありがとうございます。
まだ自分は、設計の基礎を習い始めたばかりで、戸
惑うことも多々ありますが、アドバイスを頂き嬉し
く思います。
今は、お教え頂いたように作図を行い、寸法を入れ
一つの形にしたく考えております。
大変ありがとうございました。