このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/05/26 10:07
教えてください。
パーツフィーダーのシュート部品として厚みの精度良い材料を
探しています。
材質(A5052)軽ければこだわらない
巾30mmで長さ500mm厚み35mm
長手方向の板厚平行度=±0.02mm以下
上記のような部品が機能上欲しいのですが
加工上のテクニックで克服できる可能性ありますか?
(無理があるのは承知していますが・・・)
熱処理・圧延材のまま使用などヒント下さい。
材質は比重がアルミ以下であればこだわりません
巾広いアドバイスをお願いいたします
板厚平行度はわかりませんが、板厚公差±0.04mmなら参考URLにあるNEWHIPLATEがあります。
どうでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは!使用用途にもよりますが、ただ「置いただけ」で使用する時に0.02を要求するには平面研磨が必要だと思います。(板厚加工ではこの薄さだと、ちと厳しいのでは・・)ただ板厚平行度がいるだけ、
(歪は関係なし・・これだけ薄いと持った時にボヨンボヨンなるでしょ・・それは構わないと言う事)
又はボルト穴で何か別の製品に取り付ける等の場合は、そのもの自体は圧延材のままでいけると思います。(但し取り付け側の『平面度』は要りますが・・)
こんなもんでいかがでしょうか?参考にしていただければ幸いでっす!
A5052の圧延仕上げ材で、板厚47で板厚公差
±0.04 平面度 0.4/M となつているところがありますが、沿うかどうか。
あとはご自身で確認して下さい。ご参考まで.
精密プレートがあったと思いますが・・・・
鋼材屋でご確認下さい。
関連するQ&A
極薄の金属箔の貼り合せ方法を探しています
・「瞬間接着剤で付けているのですが工程内で剥がれてしまう事の改善」 ・「接着剤を塗布するときに、はみ出さないように、接着剤を薄く塗り広げる」、「貼付けた後にワー...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
SUS304 平板の表面研磨
板厚10mm、仕上げ№1のSUS304平板の表面をベルトサンダーを使用して研磨仕上げしたいと思います。 最終的には理想は400番程度の仕上げですが、私の様な素人...
アルミの知識
A5052やAC4CHを取り扱っているのですが、アルミの基礎知識を得るのに簡単でわかりやすいHP等あれば教えてください。 いろいろ探しているのですが、いまいちピ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。