このQ&Aは役に立ちましたか?
床の板厚の計算方法
2023/10/18 02:49
- 床の板厚の計算方法について教えてください。
- 床の板厚を算出するための条件や計算式を教えてください。
- 床の板厚をできるだけ下げるための計算方法を教えてください。
床の板厚の計算方法
2010/08/05 09:57
いつもお世話になっております。
表題の件ですが、以下の条件で計算によって床の板厚を算出する方法はないでしょうか。
材質:アルミ A5052
寸法:250×450
積載質量:70kg(人間1人)
感覚的にですが、4mm必要かと思っています。
できるだけ板厚を下げたいので、根拠が持てるよう計算で決定できればと思っています。
よろしくお願いします。
板の全周はリベットにより固定されています。
回答 (5件中 1~5件目)
回答(3) 四角い平板に等分布荷重の計算・・・数字はいい
回答(4) なぞ・・・ミスあるよう
まとめ
平板の曲げ強さとたわみ 4mm 720000kgf/cm2
四辺支持等分布荷重平板
70kg 13.4MPa 0.5mm
300kg 57.7MPa 2.3mm
四辺固定等分布荷重平板
70kg 12.1MPa 0.14mm
300kg 51.5MPa 0.61mm
詳しくはご自分で調べてください。
(それくらいできないと設計できないと思いますし・・・)
回答(4)のなぞ FEMミスで間違った数字を出してしまった
拘束回りで52MPa NG?
この場合ボルト締結はどう考えるか?
よくある現象でもう少し思案した方がよいのでは
耐力ではSS400 A5052-H34 同スペック 引張も半分まで低下しない
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
あかんあかん
取り急ぎシミレートかけてみた
4面固定
で700N
材質SS
http://www.geocities.jp/inventor1rookie/sekkei-007.html
アルミA5052 引張強度は鉄の半分以上(235N/mm2以上)
半分だとしてください
最大圧力68MPa
安全率3(1.5)
なので安全と思われるが
70kg(人間1人)←これを忘れてはいけない
人間なので飛んだりはねたりする (走ったり こけたり スペックは人間1人だが250×450なら 二人は乗れる)
と言うことは 静加重ではない
下のオフィス用床の耐加重は300kgf
なので
3000Nで計算すると
290MPa
安全率1(0.5)
なので 4mm では 飛んだりはねたりすると 抜けるよ
たぶん乗って歩くと ふにゃふにゃ
骨がだめなら板厚で稼ぐしかないが
安全率2 とっても 8mm以上(16mm)いると思う
なぞにされちゃった
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100810145153.jpg
四隅拘束です
リベットの詳細がわからないけど
リベット6本でやってみたらもっとひどくなる
以前の質問でもあったが
4隅拘束 した場合 なんかイメージ的に 強度アップしたように見えるが
単純な張り
↓
────────
■ ■
↑ ↑
固定してない 固定してない
と比べて
30%ぐらいしかあがらない
SS400の4mm(はないので3.2) 450mmスパンの上に
70kgf の 人が 乗るかどうかの問題 とほぼ同等
6mmならまあ、安心だが4.2は微妙だと思う
桁を間違ってました
すいません
7000Nで計算していた
リベット版
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100810155122.jpg
穴周りがやばい (アルミだと耐え切れない SSはぎりぎりおk)
SSで計算
アルミA5052 のばあい
半分程度と考えてください
許容応力σb=143.3MPa,E=70000MPaとし参考までに
自作のExcel:平板強度計算書で入力するとサクっと結果がでてしまったが
例え全周リベットで固定しても、周囲四辺支持平板としか見なせないと考え
荷重を等分布と仮定しA5052-t=4で、たわみ=0.5mm=1/461<1/300,σ=13.5MPa
従って、あなたの予想通りかと。但し、計算結果には責任は持てませんよ
許容応力は少し大き過ぎたかも。。。圧力容器基準では、min43MPaでした
σ=13.5MPaは静的応力(700*9.8N)なので安全率等は別途考慮して下さい
手計算でも確認してみたが。。。要は、t4は最低限必要ですよっと言いたい
下記サイトで計算できますが、鋼材をベースにしていますので、弾性係数
をアルミ相当に換算してください。
>>寸法:250×450
>>4mm必要かと思っています
この薄さでこの大きさなら骨のほうでもたす設計をする
─────────────
┏ ┏ ┏ ┓
┗ ┗ ┗ ┛
補足
2010/08/05 11:57
いつも早急なご回答ありがとうございます。
私も骨で持たしたいところですが、どうしても骨を入れることができないのです。
上司によると骨を入れると外注製作時の加工費が高くなるというコストの問題だそうです。
板厚でもたすしかないのですが・・・。
補足
2010/08/10 11:30
ありがとうございます。
抜本的に見直しが必要な気がしてきました。
お手数なのですが、
計算方法を教えて頂くとありがたいです。