このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/05/20 23:09
・「瞬間接着剤で付けているのですが工程内で剥がれてしまう事の改善」
・「接着剤を塗布するときに、はみ出さないように、接着剤を薄く塗り広げる」、「貼付けた後にワークを持ち上げるときに、はみ出た接着剤で机に貼り付いてしまったワークを剥がすことが生じ、ワークの取り扱いに器用さと繊細な作業が必要で属人化の改善」
このためにも接着剤を使う方法以外を求めています。
シームレス溶接/超音波溶接がキーワードではないかと思ったのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
【ワーク】
材質:ステンレス/銅/ニクロム
板厚:0.004~0.01mm
寸法:幅80~150mm
【治具板】
材質:ステンレス/銅
板厚:0.04~0.1mm
寸法:幅80~150mm、長さ5~10mm
【組合せ(ワーク+治具)】
ステンレス+銅
銅+銅
銅+ステンレス
ステンレス+ステンレス
ニクロム+銅
【貼り代】
幅80~150mmで同じ幅のワークと治具板を重ね合わせて一直線で隙間なく貼り合わせる、重ね幅5~10mm
【条件】
自社内で作業を完結する
接着剤で仮止めしてから行う方法ではない
機械を使うとしたら、小型で卓上
貼り合わせたワークや治具板に反り/うねり、重ね以上に板厚が厚くならない
一回の作業は、数枚から50枚程度
両面テープはどうだと思いましたが、厚さがネックですかね。
両面テープもかなりいい案として候補にあがっているのですが、離形紙を剥がしてからの位置合わせと、テープがはみ出したまま後工程に流出した時に、他のワークや周囲に張り付いてしまう事での不具合の元になってしまうのではないか?色々懸念事項がありまして
治具板とぴっちり合わせてカッターで切るにしても切り損ねのはみ出しがあったら…
でもいいかもしれませんね
2023/05/21 17:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
ありがとうございます。
製品有効部分にまで飛び散ってしまいそうですね。
仮にマスクしても周囲に飛び散って汚してしまいそうですね
2023/05/21 17:09
関連するQ&A
水槽の強度計算
ステンレス水槽の大きさが、幅2744mm、長さ3760mm、深さ456mmで、水4700リットル入ります。その水槽で、上部枠の強度計算をしたいのですが、やりかた...
スポット溶接の中チリについて質問です。
板厚が2.0㎜のブラケットと1.0㎜の板をスポット溶接するのですが、図面上、この2つの間には1.0㎜の隙間があります。何度やっても中チリが出てしまいます。加圧を...
S45CとSS400の溶接について
S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつ...
ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ55...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。