本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レーザーもしくはEB(電子ビーム)での金属表面改質)

金属表面改質におけるレーザーおよびEBの応用可能性検討

2023/10/13 02:32

このQ&Aのポイント
  • 現在の金属表面改質において、サンドブラスト処理を行っていますが、コストや環境の観点から他の方法を検討しています。
  • レーザーやEBを利用した金属表面改質は可能でしょうか?面荒しが必要な素材の面粗度は1.5〜2.5μRa程度で、素材高度はHV500〜600程度です。
  • もしレーザーまたはEBを応用した金属表面改質が可能なら、サンドブラスト処理の代替手段として検討したいと考えています。
※ 以下は、質問の原文です

レーザーもしくはEB(電子ビーム)での金属表面改質

2002/02/14 12:23

現在接着の前処理としてサンドブラスト処理を行っていますが、コスト面、環境面から
他の工法で代用できないか検討しています。
レーザー、EB等を応用して金属表面の面荒しができないものでしょうか?
面粗度的には1.52.5μRa程度、素材高度はHV500600程度です。

回答 (5件中 1~5件目)

2002/02/15 09:44
回答No.5

こんにちは yamasaki です。
ワークサイズ及び形状が判らないので一般論で申し上げると、できない
事は無いと言う事になります。
レーザは基本的に切断と溶接、電子ビームは基本的に溶接に用いられ
表面改質は主に部分的な焼き入れ用途が中心です。
レーザの場合はビームを出しながらXYテーブルを動かしての加工に
なるので処理面積が大きく且つ均一性を求められると一寸つらいです。
電子ビームの場合はワークを真空室内に入れますのであまり大きなもの
は不向きです。 但し、ビームを電気的に振りまわしてミシンで縫う様
にビームを走らせたり、ビームを多点にばら撒く事ができるのである
程度面積があるもの、均一性が必要なものに有利です。
ここで注意が必要なのは、特に電子ビームの場合はワークに炭素分が
多いとビームが当たった時に吹き出し現象が発生し、ボイド(穴)が
あいてしまう可能性があります。
いずれにしても一度実証加工を行なったほうが良いと思います。
ところで接着前の表面処理用との事ですが金属同士であれば電子ビームで接合する事を考えて見られても良いのかもしれませんね。
下記URLをご覧頂きお問合せ頂く 又は yamasaki@meldas.co.jp
までご連絡下さい。 様々な対処方法の検討が可能です。

お礼

0002/11/30 00:00

大変詳しい回答ありがとうございます。一度レーザー加工専門メーカーさんに
問い合わせをするつもりですので、その際にまた機会あれば連絡させていただきます。
接着するものは金属に接着剤を塗布して特殊な紙を接着しております。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/02/15 09:00
回答No.4

弊社のお客様で、アルミニウム材にレーザーマーカーで品名を刻んでいる製品を見たことがあります。
ビームを絞って局所的に加熱するので、その部分が荒れるってことになるのでしょうが、可能性はあると思いますが。
特定領域のみを狙って処理するのなら、有効な方法だと思えます。

お礼

0002/11/30 00:00

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
レーザー加工は素人ですのでいろいろ調査中です。

質問者
2002/02/15 07:57
回答No.3

 サイズ不明ですが、超仕上で出来ます。
超仕上というと、普通鏡面加工のように面粗度をよくする場合に使いますが、荒くする事も出来ます。摺動面の面粗度の上下限指定があるものをやった事があります(例えば研削でRy15μmのものを超仕上でRy34μmに入れるとか)。

お礼

0002/11/30 00:00

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

質問者
2002/02/14 23:29
回答No.2

処理対象はどの様な形状でしょうか?
プライマーでも多少は改善されます。

もしくは、ブラシによる研磨での物理的な表面処理(研磨)でも可能だと思います。
ワークに合った材質、形状でブラシや処理装置なども作れます。
是非下記より、まずはメールでご相談下さい。
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
よろしくお願いします。

2002/02/14 13:04
回答No.1

ブラストボックス内で加工すれば環境は改善されます。
また、ボックス内で加工すると言うことは、メディアの再使用が可能になりコストも抑えることが可能です。(循環使用のため)
ブラストボックスなどご相談に乗ります。
下記URLに過去に製作した物が数点載っていますので・・・
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
ご参考まで。

お礼

0002/11/30 00:00

回答ありがとうございます。現在某大手表面処理メーカーのブラスト装置を使用していますが、
同工法での限界を感じています。メンテをする一方他が壊れて行きいたちごっこ担っているのが現状です。
製品への異物付着も問題となっており、サンドブラスト工法での今後の展開は困難な状況なのが現実です。。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。