このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/02/05 07:21
おはようございます。今回は油温にハマりました。600Lタンクの油圧ユニット(使用常圧 9MPa)を設計し(アクチュエータはイートンの油圧モータ)試運転開始したところ稼動後2時間程度で油温が70度くらいまで騰がりトルクが急速に下がりました。原因がいろいろ考えられるので取り急ぎオイルクーラをつけようと思います。ただ予算がもう無いので既製品の購入は無理の為、リリーフ弁からの戻り油をベンド管(32A)を蛇行させて、この部分を流水で冷却しようかと考えております。
しかしこの考えが正しいのか、全く駄目なのか判断がつかずに迷っています。
油圧に詳しい方のご教授、お待ちしております。
構造が簡単で安めのオイルクーラーがダイキンより出ています。
電気式ではなく、冷却水を流すタイプ(2重管)ですので構造が簡単で安いです。
見当してみては如何でしょうか?
3万円位から有ったと思います。
あと、オイルを粘度の高い物をまぜて(または交換して)粘性を稼ぐとか・・・
ご参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
油圧ユニット 油温上昇について
お世話になります。 ある設備に油圧ユニットを使用しております。 油圧ポンプモーターは7.5kw、圧力は5MPaで使用。 油圧シリンダーはφ50のストローク80...
「水ぐり」という油について
油圧作動油の種類で「水ぐり」という油があるようなのですが、 どのような油なのでしょうか。また普通の作動油と何が違うのですか。 (過去ログに「水グリコール」という...
油負けについて
加工とは直接関係ない質問なのですが会社の同僚が油負けがひどくて悩んでいます。 市販の薬を買ってきたり医者に行ったりしていますがほとんど効き目が無いようです。 現...
油錆発生のメカニズム
客先からのクレームで油錆発生の詳細メカニズムを説明するように求められて困っています。 Fe-Cr合金材料で、乾燥状態であれば錆無いのに、油を塗った状態だと錆が生...
放電加工機の油について
読んでいただいて、感謝します。 私は、鋳造用金型メーカーで働いています。 このたびISO14001を取得しようとがんばっていましたら、ひとつ問題にぶつかりま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
0002/11/30 00:00
有難う御座います。粘度につきましては現在#32を入れてます。岩手県の北部、しかも小山の中腹といったロケーションですので、これでも今の時期は「回るかいな?」と思うほどでした。朝は-13-15度位まで下がります(ほぼ毎日)。幸い
冷却水は24H流しっぱなしに出来るので凍りません。油圧モータの流量からみるとダイキンの製品では少し小さいみたいでした。合わせて再度ご教授お願いいたします。