このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/12/23 15:50
エンドミルによる切削の場合のアップカットとダウンカットの使い分けをみなさんはどのようにされているのでしょうか?
材質、加工要求精度、寿命、刃形状などの項目での使い分けですか?
回答いただいた方全員がダウンカットをされているようで、自分のしてきたことが間違いではなかったことの確認が出来て安心いたしました。
今後とも若輩者へのアドバイス・指導をお願いいたします。
ダウンカット
削り始めにアップカットに比べて衝撃が大きいので機械に剛性が必用。
同じ事が工具、ワークにも言える。
加工面はアップカットに比べて光沢が出にくい。
アップカット
こすれが生じるので光沢面が出てきれいな場合が多い。
加工開始時に切り込みがゼロから始まりこすりが生じるので、摩耗の原因となり寿命に悪影響する。
エンドミルのねじれ角、クーラント種類によって違うが、アップカットの方が側面加工形状においては良い場合が多い、油性クーラントまたねじれ角度の大きいエンドミルを使えばあまり差が出なくなる。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
送りにボールねじを使ってる機械ではダウン、NCで輪郭をなぞれる場合はダウン最近のCAMはダウンが標準ですね。がたのある汎用でロングのときはアップとか。硬い鋼種をハイスで削るとかはアップでとか、主にすべりと食いつきの加減かな。
2003/12/24 10:35
回答ありがとうございます。
アップカットを使用する際のポイントがあるんですね。
色々勉強になります。
お疲れ様です。
使い分けはしていますが、基本的にダウンカットで殆どの加工を行っています。
理由は、工具寿命に影響があると実感しているからです。使用状況でもちろん変わると思いますが、アップカットは切削抵抗?が大きく、切削音に違いがあります。
アップカットを使用する状況として、ダウンカットで寸法が出ない場合、ゼロカットに近い切り込みで仕上加工を行ないます。
2003/12/24 10:19
回答ありがとうございました。
弊社も工具寿命には気を遣っているほうなのでダウンカット中心の加工を行なうようにします。
ゼロカットの仕上げ加工も一度試してみます。
一般的な使い方をして、機械のバックラッシュがほとんど無い限り、ダウンカットで問題ないと思います。
アップカットは、最近の高速切削ではすべりによる磨耗が問題になります。
がたのある機械で、ダウンカットをすると送りがギクシャクして欠け等が起きます。
2003/12/24 10:21
回答ありがとうございました。
皆さん、殆どの方がダウンカット推奨のようですね。
刃物寿命に悪影響が出るアップカットは使わないように気をつけます。
私のところでは基本的に金型でも部品加工でも
ダウンカットを使う習慣があります。
材質、刃形状等で使いわけはほとんどしていません。
多分、ベテランの人の経験が今の機械・工具では
ダウンのほうが都合が良いとはじき出して
標準となったと思います。
私の浅い経験ではアップ・ダウンで加工目・寿命の点で大きな差があったことはありませんが・・。
大河出版から出ている「エンドミルのすべて」には
技術的な見解が載っていましたよ。
あと工具メーカのカタログ(例えばコベルコの技術資料)にはアップカットでは切削抵抗が大きいとか、
ダウンカットでは工具寿命が長いとかいろいろ載ってますよね。
2003/12/24 10:24
回答ありがとうございます。
やはり熟練者の方の意見はありがたいですね。
弊社も今後はダウンカットメインでの加工を実施するようにします。
関連するQ&A
センタカット付きエンドミル突っ込み加工
SIEG sx2pホビー用フライス盤での加工です。 センタカット付きエンドミルで縦方向への送りだけで切り込んでポケット加工が出来ればと思い、「センタカット付き」...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
角ネジ加工について
お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ) 外径:φ19.8 谷径:φ15.7 溝幅:2....
アルミ丸棒の材料径について
いつもお世話になっております。 まだ実際に受注して加工をしようとしているわけではなく 見積段階のお話しになります。 A2024,A5056,A6061などの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/12/24 10:18
回答ありがとうございます。
比較していただくとより分かりやすく理解できました。