このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/12/22 21:24
T字型のアングル(厚み10)を溶接で作りたいのですが、
溶接のためゆがんで直角が出せないらしいのですが、普通公差の範囲で十分なのですが直角をだすにはどういう溶接(構造)設計にしたらいいのでしょうか?
またそのことを図面にどういう風にうたえばよろしいのでしょうか?
溶接の場合、アークやバーナーによって融けている部分が冷えて固まる時に、熱収縮によって周囲を引っぱるので、点付け等で出したはずの直角が溶接側に角度が引かれます。
この様な場合、裏と表の両側で溶接を行うと、両側の溶接に起因する応力が釣り合って、角度の精度を維持することができます。
厚みのあるものなので、両側から同じ量の開先を設けた両面の溶接設計とすれば良いでしょう。
うまくいかなかった場合、開いている側をTIG溶接によってビートをあてることで簡単に修正できますので一度試してみてはいかがでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんばんは
溶接によって本来T字型にすべきところが↑orイ状に変形するということでしょうか?
もしそうでしたら、変形を拘束するため、対角線上にパイプとかアングルなどを(長手方向に数箇所)仮付けし、本付け後に外すというのが一般的だと思います。溶接方法として二人の人が同時に溶接するという方法もあります。
また、変形後の救済処置としてガスで溶接部付け根をあぶるという方法もあります。
確かに大きさが判らなくて的を得た回答かどうか自信はありませんが,鉛ハンマで叩いてなんとかなる程度の大きさであれば,構造ではなく,「点付け」して直角を出してから,全周溶接すれば良いと思います。
図面への表示は,JISの直角度・平行度などの記号を使用するか,または言葉で説明すればよいと思います。
私のプロフィールにメールアドレスを追加しますので,そちらにご連絡いただければ詳細をアドバイスできるかもしれません。
全体のサイズは、どの様な部品なのでしょうか?断面サイズに対して長さが長い場合直角よりも全域でのネジレが問題になりそうな気がします。そのような問題がない場合は、必要強度分の溶接指示を図面に明記し注記で直角部分を矯正するなりで精度を出してもらえば良いと思います。そのような事が不可能な形状なら、必要部分のみ切削加工支持すれば良いのではないでしょうか。一度溶接加工屋さんと相談される事をお勧めします。
関連するQ&A
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差…
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差)がわかりません 例えば4本の角パイプを使い縦1000mm、横4000mmの長方形の枠を作るとします。接合部は...
SUS310Sと304の溶接
図面要求にて溶接棒は310を使用しましたが、冷却後、縦割れが発生しました。308にての溶接では割れは発生しません。 溶接の工程に問題ありか、元々の要求が無理なの...
この溶接記号は何でしょうか?
下記の溶接記号は何を指しているのでしょうか? すみ肉に”横棒”が追加されているような感じです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/ma...
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
ハメアイ公差のゼロの意味を教えてください
軸基準にしても穴基準にしてもゼロ基準でゼロプラス又はマイナス◯◯と記述しますが、このゼロは全くのゼロという意味なのか?例えばφ8がノミナルでマイクロメータで測定...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。