本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硬質塩ビの耐久性)

硬質塩ビの耐久性と経年変化式について

2023/10/13 04:37

このQ&Aのポイント
  • 硬質塩ビの耐久性について、直方体の中空の硬質塩ビ筐体を1Torr到達度で真空に引き、3日間放置後に再び1Torrで引く場合の経年変化の値を求める式を知りたいです。
  • 静的な応力は計算できるが、何年後に約どの程度変形するのかが分からないため、目安になる式や資料があれば教えてほしいです。
  • また、硬質塩ビの耐久性や経年変化に関する知識を持っている方がいれば、ご紹介していただけると幸いです。
※ 以下は、質問の原文です

硬質塩ビの耐久性

2003/11/18 16:32

直方体の中空の硬質塩ビ筐体を1Torr到達度で真空に引きます。1Torrを保ったまま、3日間、放置し、開放します。その後直ぐにまた、1Torrで引きます。3日に1度引くことになるのですが、この状態の経年変化の値をを求める式をご存知な方教えて下さい。静的な応力は、計算できるのですが、何年後に約、この位、変形するということがわかりません。目安になる式または、資料などございましたら、ご紹介お願いします。

回答 (1件中 1~1件目)

2003/11/18 17:37
回答No.1

静的な応力は、外周を支持(または固定)された平面板に等分布荷重がかかったときの板に発生する応力の計算法で求められたと思いますが、そこから先の経年変化を求める式は多分ありません実験的に求めるしかないと思います。
先ず1回目の真空引き後、3日間放置して開放しクリープによる歪が残っていれば、毎回それだけ歪んでいきますから許容歪み量から許容回数がわかります。クリープ歪が生じないレベルであれば、加速試験(目標真空度に達したら即開放を繰り返す)で何回で疲労破壊するかを調べます。周辺部か中央にクラックが入ると思います。
なお、疲労試験結果は金属の場合でもサンプルによって数倍の違いが出るほどばらつくと言われているので、かなりのサンプル数を試験して目安をつかむしかないと考えます。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。