サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

酸化チタンコーティング

2003/09/20 16:02

雲母・ガラス板 などに酸化チタンをコーティングすることができて、厚みによって干渉色を設定できる技術があるということをききました。実際に行われているのは、どんな方法なのでしょうか?また、そのような技術のある会社はありませんでしょうか?御相談したい案件がございます。

回答 (2件中 1~2件目)

2003/09/21 08:48
回答No.2

銀行のキャッシュディスペンサーなどで
お札が通過するガラス部Tialn(チタンアルミコーティング)
をしているそうです。
上記の場合いは耐磨耗ですが、ご質問のケースにも
該当するかもしれません。

参考まで

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/09/20 16:27
回答No.1

おっしゃらている成膜方法はおそらく、ドライ成膜で、蒸着法・イオンプレーティング法・スパッタ法等々の類かと思います。材質からして、光学処理のジャンルですね。ビームスプリッターなどがそれにあたるのでしょう。類似技術は、レンズメーカー、半導体製造に関わるところでは、大抵持っていると思われますが、そのものズバリの光学技術でしたら、○○光学というような名前の企業に結構多いのでは?と思います。電子・物性系のやっている大学にも設備等あるようです。試作の受託業務やっている企業さんもあるようですので、<材質>・<成膜法>などの項目でもう少し絞って検索すれば、いくつか見つかるかと思われます。
おしなべた記述ですいません。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。