このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/09/11 18:22
質問が曖昧かもしれませんが、宜しくお願いします。
電源監視回路とマイコンとのリセット波形のマッチについて教えて下さい。
意味についてと、どのように確認すれば良いのかを知りたいです。
宜しくお願い致します。
> 質問が曖昧かもしれませんが、宜しくお願いします。
そうですね。もっと具体的な説明がほしいです。
特にリセット波形の意味が分からないです。
勝手に想像して書けば
例えば、1つの電源で出力が5V,24Vの2つあって停電したら
先に24V側をカットしてからNMIをだして5Vをカットとかの話でしょうか?
それとも、マイコンや周辺LSI(IC)の定格電圧を考慮に入れて
どこまで電圧が下がったらリセットした方がいいのと言うことですか?
更に勝手に想像して一般的にマイコン回路の電源監視回路は
どのように設計するのでしょうか?ってことですか
装置のおおよその全体像と電源監視の目的を示していただければ
回答がつきやすいと思います。
書き方がきついかも知れませんが、補足お願いします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
おはようございます
電源監視(電源電圧の正常範囲)にはそれなりに既に確立された定石が有ります
方法は色々あるのですが、電源監視回路自体を自分で新規に設計するよりも
maxim社の専用ICを使うのが一番てっとり早い
plusさんのおっしゃるフェイルセーフ回路(電源投入/遮断シーケンス)
はこのmaximの電源監視制御用ICがあるので、このICを使えば事足りる
と、言っても私自身はこの回路は専門じゃあ無いので詳細はご容赦、maxim社に直接問い合わせてください
また、この辺りの事は既にご存知でしょうけれど
トランジスタ技術誌、インターフェース誌のバックナンバーを探せば詳しい解説記事は出てきます
2003/09/13 11:09
lumiheartさん、ありがとうございます。
電源監視制御用ICですか。調べてみようと思います。
今ちょうどトランジスタ技術誌を読んでいるところでした。
もっと勉強します。
こんにちは
CPUの電源監視(電圧低下)ならコレをそのままデッドコピーすればOKなんですが
http://www.maxim-ic.com/ja/uPSupervisors/VoltageMonitors.htm
2003/09/13 09:13
lumiheartさん、おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
が、すいません、知識が無いものでお答えの意味が分かりませんでした。
質問の意味というか、質問とmaximの関係が分かりませんでした。
まだ詳しくは見ていないので、もう少し理解してみます。
曖昧な質問の為、何を聞いているのか分からなかったと思います。plusさんにもお返事したのですが、
DC電源から出力された5Vを、正電圧レギュレータ(LT1085)にて3.3Vにしてマイコンに使用しています。
plusさんのご回答を見て、
>例えば、1つの電源で出力が5V,24Vの2つあって停電したら
>先に24V側をカットしてからNMIをだして5Vをカットとかの話でしょうか?
この事のような気もするのですが、、、マイコンは、ルネサス社のSH7065です。
きちんとした質問が出来るように、もう少し調べてみます。
関連するQ&A
バッファ回路の波形ひずみについて
JFETを使ったドレイン接地回路についてです。 電源電圧を大きくした際に波形の下側(マイナス側)が振り切れるのですが理由はなんでしょうか? 飽和電流以上ドレイン...
電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて
現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下...
アナログ入力をマイコンに入力しUSBでパソコンへ
現在電圧、電流をパネルメータで計測しており、その出力にアナログ電圧が出ている計測器があります。この出力電圧をパソコンに取り込む為にインターフェイスをUSBでと考...
短絡開放試験について
短絡開放試験について質問です。 故障や部品の発火が起きないかをチェックすると思っていますが、どういったところを重点にチェックするのでしょうか? 電源回路でしょう...
自転車用LEDライトを作りたい(補足追加)
こちらの質問をしたものです https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q10178080.html 言葉が足りないと感じ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2003/09/13 09:01
plusさん、おはようございます。
ご回答ありがとうございました。
すいません、私も意味が分からなかったので曖昧な質問になってしまいました。
DC電源から出力された5Vを、正電圧レギュレータにて3.3Vにしてマイコンに使用しています。
plusさんのご回答を見て、
>例えば、1つの電源で出力が5V,24Vの2つあって停電したら
>先に24V側をカットしてからNMIをだして5Vをカットとかの話でしょうか?
この事だと思います。マイコンは、ルネサス社のSH7065です。
装置については、どこまでお話していいものかちょっと判断に困るのですが。
そんなんじゃ答えられないよ。とおっしゃられてもしょうがないですね。
この程度の情報でも私に教えられる事がありましたら、お願いしたいのですが...
宜しくお願い致します。