このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/08/26 18:16
センサから出力された電圧値を表示機により表示させたいのですが、センサからの出力値と表示値を比べると表示値の方が下がってしまいます。出力値=表示値になるようにするためにはどうしたら良いでしょうか?
ちなみにセンサと表示機の間は30mのケーブルでつながっています。
まったくの素人で困っています。
よろしくお願いいたします。
追記します。
センサは車積のセンサです。詳しい型式などはわかりません。
油圧の圧力値を電圧値で出力するセンサで、(0+5V)の出力です。
テストでパワーソースの出力を表示させたとき、30mのケーブルをつないだ状態でも
表示値と出力値(パワーソースからの)に誤差はありませんでした。
ですので校正に問題はないと思っています。
センサはどのような信号を吐き出しているのでしょうか? アナログ? PWM?
細かい話になるのですが、直流の測定と、交流測定とはまったく考え方が変わってきます。交流の場合はインピーダンスという虚数成分の抵抗(リアクタンス)も考えなければなりません。おそらく、この虚数成分が悪さをしているのだと思います。
直流測定で問題がなくても、問題は信号が上下に動く(=交流的)信号は、出力の振幅(ゲイン)が下がってしまいます。特に30mもケーブルがあれば、インピーダンスも大きくなって、より出力が落ちてしまいます。
対策としては、オペアンプなどで増幅させることでしょうか。ただし、増幅器も周波数特性があるので、校正は慎重にしなければなりません。あと、ケーブルに乗ってくるノイズも考えなければなりません。
ちなみに、100MHz以上のスピードの信号を測定する場合は、素子だけでなく回路そのものにインピーダンスが現れ、「特性インピーダンス」も考慮する必要があります。
(↑かなり専門用語ばかり並びましたが、ヤフーなどの検索サイトでも探すことができるので、わからない単語はまず検索してみてください)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
MSツデー Mシステム社発行の雑誌(無料)
1995年9月号 vol.4 No.10(通巻41号)
工業計測の現状と動向 第1回 流量 測定(その1)
http://www.m-system.co.jp/mstoday/MSTback/data/95/9/4.htm
以降の記事を順に読んでみてください
工業計測の歴史から最新理論及び応用まで平易に解説してあります
私はこの記事より分かりやすく解説してある書籍やサイトを知りません
一般の書店にある計測を解説してある書籍は発行初版が昭和**年なんていう
古文書ばかり
たまに新しい発行年代のがあっても大学の研究者向けや一般工業向けには
実用化されていない(まだ市販されていない機器)超最新技術だったり
リアルタイムで実用的なのはココの記事がベスト
先日回答した豆知識はこのMSツデーの1コーナーです
前置きが長くなりましたが
質問の”ノイズに強い電流信号”を一口で正確に答える事が難しいのでご容赦
強いて例えれば「AM放送よりFM放送の方が音質が良い」と同様
小難しい理論を考えるより実用化されて安定した機器を選択するほうが
良いのでは無いでしょうか?
>「電流出力系変換器の出力端子からみた変換器の抵抗値は通常1MΩ以上で・・・」と
>ありますが、これはどういうことですか?単純に変換器の(+)(-)出力をテスターで
>計ったときの抵抗値ですか?
この文は汎用性を持たせて書いてあるのでこの様な表現になってます
電圧出力センサー>--->電圧入力/電流出力変換器>--->電流入力表示器
であった場合で4-20mAレンジなら
電流出力ユニットから20mA(フルスケール)出たとする
電流入力表示器の入力抵抗は一般的には1MΩに250Ωを並列に付けます
250Ωと1MΩでは4万倍の差が有るので1MΩは誤差の範囲内で無視
したがって入力抵抗は250Ωとなる
250Ωに20mA流れるとV=250×0.02=5V
250Ωに4mA流れるとV=250×0.004=1V
したがって電流表示は1-5V入力となります
こんにちは
>電流信号タイプに変更することで誤差はなくなるのですか?
>電流降下という単語は聞いたことがないですが、電流信号は降下しないのですか?
信号変換器メーカ
M-system
http://www.m-system.co.jp/Japanese/index.html
ここの”計装豆知識”コーナーに計測のノウハウが詰ってます
豆知識その1 1993.9- の
”ノイズに強い電流信号”を読んで下さい
その他に
旭計器
http://www.asahikeiki.co.jp/root/index.html
横河電機
http://www.yokogawa.co.jp/MCC/category3-3-11.htm
こんにちは
>テストでパワーソースの出力を表示させたとき、30mのケーブルをつないだ状態でも
>表示値と出力値(パワーソースからの)に誤差はありませんでした。
のパワーソースってなんですか?
校正用信号発生器の事でしょうか?
校正確認手順
1 圧力センサの直近に圧力メータを取りつける
2 圧力センサのケーブルを最短に切って(多分センサから出ている線は1m程度でしょう)
そこまでの長さにして表示器を配線
3 表示器の端子からパラに電圧計を配線
4 手動ポンプで少しづつ圧力をあげて
圧力メータの表示値,表示器の表示値,表示器の電圧
5 つまり発信機,表示器にとって最良の条件で圧力を計測し直します
結果,どのような誤差が発生するのか?をグラフにとります
単純に比例するのかしないのかを確認
ここで比例しなかったり誤差が過大ならセンサ校正不良
2003/08/27 11:19
回答ありがとうございます。
すでに装置がライン稼動しているため、アドバイスいただいた校正がなかなかできないかもしれませんが
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
こんばんは
センサ及び表示器のメーカ&形式を返信して下さい
校正方法を教えて上げれます
因みに、電圧信号で30mも有ったらどこのメーカでもダメです
電圧信号で安定して送れるのはせいぜい23m以下
センサの出力信号は電流信号(420mA)タイプに変更してください
もちろん表示器も420mA入力対応型
もし変更出来なければ電圧/電流変換器を間に入れてください
2003/08/27 10:01
回答ありがとうございます。
お礼とともに、また質問です。
//電圧信号で30mも有ったらどこのメーカーでも駄目です。
//電圧信号で安定して送れるのはせいぜい23m以下
というのはどういうことですか?必ず誤差が生じるということですか?
電圧降下というやつですか?電圧降下への対策はないですか?
//センサの出力信号は電流信号(420mA)タイプに変更してください
//もちろん表示器も420mA入力対応型
電流信号タイプに変更することで誤差はなくなるのですか?
電流降下という単語は聞いたことがないですが、電流信号は降下しないのですか?
センサの変更はできない場合、電圧/電流変換器を使うことになると思いますが
推奨メーカなどありましたら、教えてください。
ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
関連するQ&A
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は?
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 **********...
モーターにかける電圧について
例えば、12Vで使用することになっているモーターを10Vで使用して、正常に使用可能な状態にすることはできるのでしょうか?
バッテリーの電圧
私は20年以上前からリチュウムポリマーバッテリー(以後lipo)を使用しています。 lipoの電圧は単セル4.2vとして計算してきました。 乾電池は1.5v、ニ...
蛍光灯の入力電圧を下げていくと?
蛍光灯(AC100V入力、グロー式)の入力電圧をスライダックなどで下げていった場合にどのようになるか興味があります。 電圧を下げていくと途中で放電しなくなると...
溶接電流、電圧の測り方
溶接機の設定ダイヤルのツマミの値で合わした場合、違う場所(機種は同じでも)に変わると、機械のバラツキのためか、溶接の仕上がりが違ってきます。 違う場所でも同じ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/08/29 13:11
回答ありがとうございます。
Mシステムの"豆知識"読んでみました。
その中の文章で質問です。
”ノイズに強い電流信号”
「電流出力系変換器の出力端子からみた変換器の抵抗値は通常1MΩ以上で・・・」とありますが、これはどういうことですか?単純に変換器の(+)(-)出力をテスターで計ったときの抵抗値ですか?
素人すぎる質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。Mシステムの変換機の仕様を見たのですが、
よくわかりませんでした。