このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/06/24 18:24
自分はゴム成型会社の材料担当ですが、電子機器用のゴム製品について、ユーザーより耐オゾン性の要求があることがあるのですが、いつも、どの程度の耐オゾン性が必要かが判りません。
電気会社のユーザーからの耐オゾン性要求には、例えば発生オゾン量は50pphmで、40度72時間ノークラックとか、具体的にはどうやって調べればいいのでしょうか?
電気製品の耐オゾン性の規格とかはどんなものがあるのでしょうか?
ゴムについてはJIS規格はありますが、個々の電気部品については判りません。
材料開発者には、営業を通してしかユーザー情報が入らず、どの部品が、どの程度の耐オゾン性が必要か、営業も材料担当もユーザーも判らないでは仕事が進まないのですが、営業がユーザーに話すさいの電子部品の耐オゾン規格を知りたいのです。
電気部品の部品とはプラスチックス部品のこと
ですか?それともその他の部品のことですか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ご存知かと思いますが、ゴムは紫外線、オゾン等に
より亀裂等が発生します。
紫外線劣化の試験法ではウェザーメーター。
オゾン劣化の試験法ではオゾンウェザーメーター。
等の試験機があります。
御近くに工業試験場などございますか?
2003/06/25 05:38
ありがとうございます。
埼玉県産業技術支援センター(工業試験所)にあるそうです。
スガ試験機製OMS-Lで
オゾン濃度:20250pphm
[試験片寸法・数]最大 幅25×長さ120×厚3mm・12ヶ
それと、売り込みに来た精工化学系商社サンケムテックさんが、耐オゾン性の薬剤の効果のデモンストレーションで測定して下さるそうです。
ありがとうございました。
関連するQ&A
空気は通すが水は通さない材料
空気は通すが水は通さない材料で 部品のシール材(パッキン)を探しています。 ゴアテックス等の繊維ではなく 成型可能なゴムまたはプラスチックで 使えそうな材料は無...
ゴムの経時変化について
いつも質問ばかりですいません。 ゴムの部品についてお尋ねしたいのです。 ゴムは種類にもよるでしょうが、経時変化がよく指摘されます。私は必要に迫られ使用時の精度を...
PP耐熱性
120℃の熱風が出る所に、1.82MPa熱変形温度162℃のポリプロピレン材を使用したルーバー設置したところ、24時間程度でルーバーの一部が溶解してきました。 ...
安全衛生規則による動力プレスの定義
油圧シリンダによる圧縮プレスを設計しています。用途はゴム成形用です。安全衛生規則の動力プレスの中には油圧プレスも含まれ、安全に関する多くの制約があります。しかし...
SUS430防錆性について
SUS430でプレスで曲げ加工もあるような製品を作りました。 防錆性はネットなど調べたら塩水噴霧24時間程度かと思っていました。 しかし試験してみたら96時間...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2003/06/26 21:49
アクセスありがとうございます。
電源ボックスのスウィッチのゴムカバーです。