このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/06/11 19:43
LEDのリードに電線を付けたものを一応、屋内仕様
とうたっているので屋外で雨に濡れたとき
どうなるか実験してみました。
LEDを水の中につけてみました。
水の抵抗値はだいたい数Kオームから数十Kオーム
なので、見かけ上LEDに流れ込む電流がすこし
増える程度ですむだろう・・・という予想で。
もちろんLEDは内部チップとリード線の間は
全く隙間のないようにモールドされていると
考えています。(楽観的でしょうか?)
実験結果は1%ほど電流が減少しただけで問題は
ありませんでした。
減少したのはLEDの温度特性でしょうか?
水に濡れるなどということは問題外の禁止事項
なのでしょうか。
水中に長くLEDをつけるような経験をした方が
おられたら経験談をお聞かせください。
屋外用仕様といわれているLEDは耐紫外線特性
がすぐれていると聞いたことがありますが。
水に濡れることがなくても年間、屋外におくと
どんな問題があるのか、ごぞんじの方
教えてください。
耐湿能力の実力がどーのこーのとかそーゆーのではなくて、屋内仕様の部品を屋外機器で使って何かトラブルあってもメーカー側は一切関知しませんってことなので、自身のリスクで採用する分にはいいのではないかと思います。
まぁ、よく考えずに部品採用して、出荷してからトラブル起きて改修数億円っていう事例はよく耳にしますので、慎重に判断なさった方が宜しいかとは思います。私なら迷わず屋外用使います。
(製品の価格、設計寿命etcとの絡みもあるが)
求められている回答とは異なると思いますが部品採用の際の最も基本ポイントだと思いますので、あえて書かせて頂きました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
赤外LEDが赤く視認できてしまうのですが。。
教えてください。 赤外LED(850nm)のものを並べて発光させているのですが、このLEDの中 が微妙(うすぼんやりと)に赤く見えてしまいます。 最初は視認で...
LEDを点灯して調光したい
顕微鏡の光源で使おうと思い手元に vf:3.5-4.5V.V.A 120deg Type 200LM@700mA if(max)700A というLEDがあります...
自転車用LEDライトの自作
以下のような自転車用の前後LEDライトを作りたいです ・振動を検知してon ・onの間は50%↔100%の明るさを繰り返す ・2分間振動を検知しなくなったらof...
LED照明器具のアース線について
弊社はLED照明器具を製作している会社です。 LED電源は他社から購入し、自社製灯具と組み合わせて製品としています。 LED電源はPSE取得済みです。一次側にア...
ラズベリーパイ LEDマトリクスパネルが点灯しない
下記URLを参考に、Raspberry Pi 4 model BとLEDマトリクスパネルを使って電光掲示板を作ろうと試みました。 https://hellobr...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。