本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねじの強度設計の安全率について)

ねじの強度設計の安全率について

2023/10/13 10:17

このQ&Aのポイント
  • ねじの強度計算時には安全率を考慮していますが、その根拠はよく分かりません。
  • 一般的には静荷重に対しては安全率3倍、衝撃荷重に対しては安全率12倍を目安としています。
  • 参考文献を調査しましたが、具体的な根拠は表記されていなかったため、詳細は不明です。
※ 以下は、質問の原文です

ねじの強度設計の安全率について

2003/05/21 11:30

ねじの強度計算時にて、材料の引張り強度に対して
ねじの安全率で、割った値を許容値としてる場合が
有りますが、安全率の根拠が良く分かりません。
文献を幾らか見たのですが、漠然と「静荷重=3倍、
衝撃荷重=12倍を目安」と表記されてます。(私が
調べ切れてないのか・・・)
根拠的な事を教えて頂ければ幸いです。また、参考文献など有れば、教えてください。
すいませんが宜しく御願い致します。

回答 (2件中 1~2件目)

2003/05/22 10:05
回答No.2

安全率は入力のばらつきで決まります。入力が決まっていれば、疲労限度、降伏点、破断点以下でよいはずです。飛行機などでは軽くするので、1.1とか1.3を使ってよい部分が強度計算書として計算式が決められています。
 もちろん、これより強くしても良いのですが、耐空審査基準です。
入力のばらつきは機械ごとの経験則ですから、ハンドブックや便覧などで調べてみてはどうでしょうか。

お礼

2003/05/23 17:22

本来一番良いのは、最大値がはっきり分かっていれば逆算して求められれば良いのでしょうね。
実際には明確な値が分かりにくいので経験値にて許容値を厳しく設けているのですかね。
余り自信も無かったので、モヤモヤが晴れました!
回答有り難うございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/05/21 20:29
回答No.1

こんにちは
回答になっていませんが、私も細かい計算をした後乱暴に2とか3の安全率をかけるのはずっと疑問でした。一般機械の安全率根拠は知ってる限りないです。ただ、ベアリング、ギヤ、伝達ベルト等比較的同じ種類の製品を作りつづける機械要素業界は、たとえば衝撃の多い少ないや潤滑状況等条件によって1.2をかけたりとか理詰で算出する方法論をもっているようで、その一部はカタログ等にのっています。引張荷重がかかる場合でも、クラックや衝撃の問題、腐食の問題、形状等で安全率が掛けてあっても破壊することはありますし、破壊により人命に影響有無等でも変わってきます。永遠のテーマと思っています。
お答えをお持ちの専門の方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
(自動車業界もかなり確立されていそうですね)

お礼

2003/05/23 08:09

やはり単純に安全率を設定すると、しっくり来ませんよね。また、取りすぎても不用意に無駄に大きいサイズになる事になってしまうでしょうし・・・
回答有り難うございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。