本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械加工後のバリトリに関して)

バリトリについての効率的な方法は?

2023/10/13 10:19

このQ&Aのポイント
  • 当社では「多品種少量/千差万別」の部品の機械加工をしており、その際に必ず発生するのが「バリ」です。
  • 現在は人手によりバリの処理を行っていますが、仕事量が増えればバリトリも増えるため、効率的な方法を模索しています。
  • ご指導いただける方は、考え方や経験談、効率のよい道具、バリトリ外注業者など、様々なアイデアや情報をお持ちの方であれば幸いです。
※ 以下は、質問の原文です

機械加工後のバリトリに関して

2003/05/18 13:25

当社では「多品種少量/千差万別」の部品の機械加工をしています。ここで必ず発生するのが「バリ」。仕事量がふえればバリトリも増える。いまは人手により対処していますが何かよい方法はありませんか?「考え方」「経験談」「効率のよい道具」「バリトリ外注業者」等ご指導ください。

回答 (7件中 6~7件目)

2003/05/18 19:03
回答No.2

こんにちは。
バリ取り・・・大変ですよね。削れば絶対出てくるもんですからね。
どっちみちバリ取りをするんだったら、バリ取りのしやすい方へバリが、出るような工程を考えてます。
また、数量の多いものはバリ取り用のバイトを機械に付けて、その工程の中で取ったこともありました。
どっちにしても、バリが出たら、その工程でバリ取りをするようにしています。
効率が良いかどうかわかりませんが、使い古しのやすりに刃を付けて、利用したりしています。

お礼

2003/05/21 23:29

私も加工機械でのバリ取りが基本だと考えています。特にマシニングセンターで機械加工をする場合には、「絶対にバリを出さないんだ。」という気持ちをつよくもって、ツールとプログラムに工夫を加えることが大切だと考えています。またよいアドバイスがあればよろしくお願いします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/05/18 15:31
回答No.1

母材の材質や形状にもかなり左右されますが、
バレルはどうでしょう?

特に小物部品のバリ取りでは、振動バレルを
使えば手で取るより綺麗に取れる事が多いですよ。

ガラスショットも良く使う手ですが、
軟材料では表面の印象が大きく変わったり、
結局は人手で作業するので、大幅な工数低減にはなり難いので、個人的にはあまりお勧めしません。

どちらにしても、表面が多少なりとも荒れるので、鏡面仕上げ等の部品には向きませんが・・・

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。