本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NCプログラム)

NCプログラムの不良を防ぐためのアドバイスを教えてください

2023/10/13 10:22

このQ&Aのポイント
  • 5年前くらい昔の実績のある手組みのプログラムを使用した際に、不良を出してしまいました。実績があるため大まかなポイントのみを確認し使用しました。しかし、このプログラムを作成した人は会社にいません。私は最近入社してCAD/CAMでプログラムを作っています。このような不良を防ぐためにはどうすれば良いでしょうか?アドバイスをお願いします。
  • NCプログラムを利用してリピートの製品をマシニングする際に、5年前くらい昔の手組みプログラムを使用したところ、不良が発生しました。そのプログラムは実績があるため、大まかなポイントだけを確認して使用したのですが、作成者は現在会社にいません。私は最近CAD/CAMでプログラムを作っているのですが、このような不良を防ぐためにはどのような対策が必要でしょうか?アドバイスをお願いします。
  • リピートの製品をマシニングするために5年前くらいの手組みプログラムを使用した際、不良が発生しました。実績があるため、大まかなポイントだけを確認して使用しましたが、作成者は現在会社にいません。私は最近CAD/CAMでプログラムを作っていますので、このような問題を防ぐためにはどのような対策が必要でしょうか?アドバイスをお願いします。
※ 以下は、質問の原文です

NCプログラム

2003/05/14 15:38

リピートの製品をマシニングで加工するのに
5年前くらい昔の実績のある手組みのプログラムを使って加工したところ、
不良を出してしまいました。
実績があるので大まかなポイントだけを確認して使用しました。
このプログラムを作った人は今、会社にいません。
私は最近入社してCAD/CAMでプログラムを作っています。
こういった不良はどう防いだら良いでしょう?
何かアドバイスをください。

回答 (8件中 1~5件目)

2003/05/15 20:52
回答No.8

はじめまして。tksです、
私は今パソコンを使ってMCを動かしています。

*多機能NCデータビューイングソフト(描画ソフト)は NC-Viewer
http://www.system-i.co.jp/product/ncviewer/(NC-Viewer)

過去のNCデータもこのソフトがあれば大丈夫だと思います。
[機械のプロパティ]の[置換文字列]という機能がありますので、NCプログラムのデータを読み込む時に変換することも可能です。
あとNCプログラムのレポートもありますので
工具のX,Y,Zの確認や回転数、送り速度などなどいろんなデーターを確認できます。

***** レポート *****
ファイル : 10.NC
フォルダ : C:\soft\鍋cad\NTCAD\NC
更新日時 : 2003/05/15 20:06 5KB
O番号 : 0010
加工時間 : 約 01H 42M 41S
切削長さ : 約 3866mm
早送り長 : 約 1990mm
移動 MAX : 381.500, 80.250, 50.000
MIN : 230.500, -107.150, -1.200
切削 MAX : 381.500, 80.250, 5.000
MIN : 230.500, -107.150, -1.200
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
工具順番 : T12
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
T12 :
加工時間 : 約 01H 42M 41S
切削長さ : 約 3866mm
切削 MAX : 381.500, 80.250, 5.000
MIN : 230.500, -107.150, -1.200
H : 60
F : 10,40
S : 1150


上のは例です。
各、工具ごとに確認も出来ます。
ソフトも機能の割りに安かったです。買っても損はしないでしょう。

お礼

2003/05/16 18:34

NC-Viewerをちょっと見てみました。
例まで載せて教えてくださいまして
ありがとうございます。
そんなtksさんに失礼なことを聞くのですが、
こういったフリーソフトとか、いろいろあるようですけど
ダウンロードをしても、パソコンには何の問題もないのでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/05/15 11:02
回答No.7

おはようございます
PIAAです
ビューワ=切削シュミレーションです
マクロ対応はしていません
今後CAD/CAMを主流にしていくのであれば、マクロはだんだんなくなっていくのでは・・・
うちで使っているマクロ集あります(結構、優秀ですう)
興味があればご一報ください

お礼

2003/05/16 16:45

ビューワとも言うのですね。
ありがとうございます。
今後、社内でCAD/CAMが主流になればいいんですけど・・・
加工する製品の内容によっては
手組みのほうが早いときがあるんです。

質問者
2003/05/15 01:23
回答No.6

おはよう御座います。
変数使用のプログラム(マクロ)は、絶対に手順書が必要です。サイクル毎に工具が変わるのでもツール番号を明記した手順書がいりますから、Z値関連などは余計に気をつけなければいけないので、手順書を作成していくことが重要です。
また、更新した場合は、改訂の手順書と旧タイプを揃えておくと便利です。
でわでわ

お礼

2003/05/16 16:37

jackalさんの言うように手順書があると便利ですよね。
どこまでの内容を手順書に書いたらいいのか
ちょっと疑問ですけど、
これからは作っていこうと思います。
ありがとうございました。

質問者
2003/05/14 21:46
回答No.5

こんばんは
>こういった不良はどう防いだら良いでしょう?
 刃物で加工したら、どのように加工されて(形状)どの位の大きさ(数値で確認)になっているか、刃物1本づつATCでマガジンに返す前に出来る範囲で測定・検査等をしていけばよろしいと思います。

各々の会社で違うと思いますが、自分なりのデバックの仕方は参考URLにあります。よろしければご覧ください。

お礼

2003/05/15 14:59

サイトは時間を見て拝見させていただきます!

ありがとうございます。

質問者
2003/05/14 18:06
回答No.4

きつい言い方になるでしょうが,老婆心としてお聞き下さい。

> 実績があるので大まかなポイントだけを確認して使用しました。
> このプログラムを作った人は今、会社にいません。
> 私は最近入社してCAD/CAMでプログラムを作っています。

このことは,『不良が出たのは私の責任ではありません。5年前にプログラムを作った人が悪いのです』と言っているように取れるのですが・・・。責任転嫁していませんか。

先週5月6日No5090でご質問されている件とかかわりがあることと思われますが,切削シュミレーションしたとしても,この不良は防げなかったと思います。

何故なら,動作順序があっているからOKだとしても、それ以外の(#1たっくんさんの回答参照)要因をつぶす努力、確認が必要なのに,以前に実績があるからと思っているからです。(他人のせいに出来る)

自分の技術力を高める努力をして下さい。
他人が作ったプログラムでも切削条件でも自らのものと考えて、失敗したら自分が未熟だったと思って、何がいけなかったか、どうしなければならないかを考えて再発防止としてください。
  これがノーハウとなり、技術に磨きがかかります。

不良が発生する要因はたくさんありすぎて、「これだけ」を潰せば絶対不良が出ないということはありません。
防ぐには自分の技術力(機械的のみでなく,人間性としても)を伸ばし高めることと思います。

めげず頑張ってくださいね。

きつかったかもしれませんが,参考になれば幸いです。
又、疑問,悩みガがあったらこのサイトでお会いしましょう。待ってます。

お礼

2003/05/15 08:50

厳しいお言葉ですね。
正直、「私はCAD/CAMでプログラムを作る人です。
マシニングで加工する人が最終的なポイントを確認してください。」と言う気持ちはあります。
責任逃れになってしまうのでしょうか・・・

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。